10月10日(水)合唱練習
昨日から学習発表会へ向けての特別時間割が始まりました
各学級で、合唱コンクールへ向けての練習が行われています 3年生の練習を音楽室に見に行きました さすが3年生と思えるような歌声でした 3年生では歌詞をどう表現するかが求められますね がんばりましょう ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(火)後期始業式
後期始業式を行いました
自分が立てた後期の目標に向かって、しっかり取り組んでいきましょう 始業式に続いて、生徒会役員の引き継ぎ式を行いました 旧生徒会役員から新生徒会役員へと襷がつながりました 新生徒会長からは、何でも前向きに取り組む生徒会を目指していきます、と心強い言葉がありました また、部活動も新部長の下で活動が始まっています 各部の部長から、目標や抱負が話されました 自分が好きなことに取り組んでいる部活動です 頑張りましょう ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日(月)体育の日
四週続けての三連休が終わりました
明日から後期が始まります 今週の予定 9日(火)後期始業式 専門・代表委員会 学習発表会特別時間割始 10日(水) 11日(木)第2回進路説明会 12日(金)避難訓練 ![]() ![]() 10月7日(日)部活動新人戦
部活動では各競技とも新人大会が始まっています
残念ながら負けてしまった部もありますが、次に向けて練習に励みましょう 今日、駒場体育館でバスケットボール部の試合がありました 女子は124対4と圧勝でした 二回戦、三回戦と頑張ってください 男子は、終始リードされる展開で、最後は3点差まで追い詰めましたが負けてしまいました たくさんの保護者の方が応援に来てくださいました 生徒にとっても励みになりますので、これからも応援よろしくお願いします ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日(土)職員合唱
20日の学習発表会での合唱コンクールに向けての練習が始まっています
今年度も職員合唱を行います 第1回の練習を行いました 当日は、生徒に負けない歌声を披露します お楽しみに ![]() ![]() 10月5日(金)前期終業式
前期終業式を行いました
校長からは、4月からの取組が素晴らしかったこと 生徒のみんなが心も身体も大きく成長したこと 通知表の所見欄に書かれている担任の思いや願いを読み取ってほしいと話しました 終業式に続いて、区連体、かかしコンクール、清掃強化週間の優秀クラスの表彰を行いました この3日間の休みで、後期の自己の目標を立ててほしいと思います 後期も何事にも一生懸命取り組む一中にしていきましょう ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(木)めくりプログラム
20日に行われる学習発表会の合唱コンクールの部で、各クラスの自由曲を紹介する「めくりプログラム」が一中プラザに置かれています
歌詞の意味を絵でビジュアル的に表現しました とても素晴らしいプログラムが出来上がりました 昨日から10日まで一中プラザに展示されており、コンクールとして10日に最優秀賞と優秀賞を1クラスずつ選んで投票します 当日は各クラスの発表時に舞台に置かれます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日(水)自転車交通安全教室
昨日、目黒警察署、オフィスワイルドの協力を得て、自転車を利用する機会の多い中学生に対し、交通事故疑似体験を取り入れた交通安全教室を実施しました
スタントマンによる交通事故再現では、様々な状況を想定して事故を再現してもらいました どのようにしたら事故を未然に防ぐことができたのか分かりやすく説明していただきました また、代表生徒による危険な自転車運転体験では、前籠に水の入ったペットボトルを乗せての運転や傘を差しての運転、二人乗りなどを体験しました 自分の命を守る、人の命を奪わない、自分は自分で守る事がどれだけ大切かを警察官の方が力説していました 今回の自転車交通安全教室で学んだことを、しっかり行動に移して自分を大切にしてほしいと思います ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日(火)赤い羽根共同募金
台風24号のによる倒木が本校でもあり、朝から業者による撤去作業がありました
生徒が登校していないことが何よりでした 今日から5日(金)まで生徒会役員が 赤い羽根共同募金 を行っています 通常はお金を学校に持ってきてはいけませんが、気持ちがある人は募金に協力しましょう ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(月)今週の予定
今日は都民の日 区民の日です
昨日、「こまばのまつり」かかしコンクールの表彰がありました 本校が出品した「まぐろのさんま」は、見事目黒区長賞をいただきました 今週の予定 2日(火)安全指導 自転車安全講習会 3日(水)専門委員会 4日(木)代表委員会 校内テスト(3年) 5日(金)前期終業式 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(日)こまばのまつり
今日、駒場小学校で行われた「こまばのまつり」に吹奏楽部が出演しました
体育館のステージで行われたため、たくさんの方々に聴いていただきました 演奏した曲は3曲 迫力ある演奏でした ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(土)かかし
台風24号が近づいています
明日は雨で、夜には猛烈な雨が降るようです 十分に気を付けてください こまばまつりの「かかしコンクール」には、毎年本校の美術部が参加しています 今年のかかしは「まぐろのさんま」です 今日の午前に美術部が会場に搬入しました かかしの審査があったので、会場に行ってきました いろいろと考えられた「かかし」がたくさんありましたが、「まぐろのさんま」が一際目立っていたように思います こまばまつりは、雨天により駒場小学校で行われるようです 菅刈フェスティバルは雨天により中止と連絡がありました 参加する場合は、天候等に十分に注意してください ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日(金)生徒会役員選挙 立会演説会
本日の午後、体育館にて生徒会本部役員選挙立会演説会が行われました。
5名の立候補者は、自分の熱い思いや一中をよりよい学校にしたいという決意をしっかり演説できました。全校生徒も温かい拍手で立候補者を受け止める雰囲気が素晴らしいと感じました。 投票については、目黒区選挙理委員会の方から選挙の基礎知識に関する講話をいただきました。 体育館での投票も整然と厳粛な中で、確実に終えることができました。 今回の選挙すべての企画、運営をしてくれた選挙管理委員会の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月27日(木)三区間交流事業報告会
7月に行われた目黒区、東城区、中浪区の三区間交流事業の報告会が目黒区庁舎で行われました
この事業は、友好関係にある中国北京市東城区、韓国ソウル特別市中浪区の三区の子供たちによるスポーツ交流事業で、7月24日から27日にかけて中央体育館を中心に行われ、本校からも3人の生徒が中心選手として試合に出場し、活躍しました 各校の代表生徒がこの事業で得たことを話をしました 本校の代表生徒は、「中国と韓国の中学生、海外には自分と同じ中学生がいる。当たり前だけど少し特別な感じがした。会って話をしたり一緒にバスケットの試合をして、特別が身近に感じられて、すごくいい体験ができた」と嬉しそうに話をしていました 来年は韓国ソウル特別市中浪区でこの事業が行われます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(水)区連体
天気が心配された今日の区連体ですが、無事行うことができました
開会式の時には雨が降ってきて、その後の競技が心配されましたが、雨も止み最後まで競技を行うことができました 一中の生徒は、応援と選手が一体となって競技を最後まで諦めることなく真剣に行っていました 結果は 男子共通:走幅跳 第1位 女子共通:走幅跳 第3位 その他入賞が8種目ありました よくがんばりました 前期終業式で表彰します 応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(火)区連体壮行会
朝から冷たい雨が降っています
明日駒沢陸上競技場で行われる、目黒区中学校連合体育大会のための壮行会を行いました 選手団を応援生徒が迎え、選手の紹介を行いました 応援団長からは、みんなで応援するので、全力で頑張ってくださいとメッセージを送りました 明日は、雨の予報ですが、選手・応援全員での実施の予定です 明日の朝6時過ぎに、本校のホームページのトップページに実施について掲載されますのでご確認ください 雨の中での実施の予定です 生徒には着替えや雨具などを持ってくるように指導しましたので、ご家庭でもご指導をお願いします 天候によっては、プログラムの変更や時間を詰めての実施も考えられますのでご了承ください ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日(月)振替休日
今週の予定
25日(火)区連体壮行会 教育実習始(社会) 26日(水)目黒区中学校連合体育大会 27日(木)補充教室 28日(金)生徒会役員選挙 補充教室 ![]() ![]() 9月23日(日)技術科 菊の栽培
1年生、技術科の授業で菊の栽培を行っています
作物の栽培では、気象的要素、土壌的要素、生物的要素、栽培する作物の特性と生育の規則性等について考慮する必要があることや、種まき、定植や収穫等の作物の管理作業、温度や光、水や肥料等の育成環境を調節する技術があることを学習します 菊の苗を植え、当番を決めて週に2日水を与えています 日に日に苗が生長しているのが分かります 大きな花が咲くのが楽しみです ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日(土)家庭教育講座
PTA文化教養部主催の家庭教育講座が15日(土)に行われました
現在の高校1年生から大学の入試制度が変わります 現段階での概要と、今後何が求められ、それに対応するためには今から何をすべきなのかを、「2020年度 大学入試はどう変わる」のテーマの下、お話をしていただきました 講師は、大手進学塾の先生でした 28名の保護者の参加がありました ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日(金)2年生英語劇
英語の観点「話す」、英語で相手にしっかり伝えることをねらいとして、狂言「附子」が原作の英語劇の発表を行いました
まだまだセリフを覚えきれない生徒も多かった様子ですが、これから学期ごとに一つずつ劇に挑戦していく予定です これからの成長が楽しみです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|