3月4日(月)2年生 英語の授業
1年間お世話になったALTの先生にThank You Cardを書いています。喜んでもらえるように、先生の趣味や好きなものをモチーフにイラストを描いたりして、素敵なカードを作っています。感謝の気持ちが伝わりそうですね。
3月4日(月)1年生 英語の授業
1年間の思い出をテーマにスピーチをします。聞き手も分かりやすいような表現を使いながら原稿を書いています。
3月4日(月)1年生 理科の授業
化学の授業です。飽和食塩水を作る実験をしています。
3月4日(月)1年生 理科の授業
1年間の理科の授業で学んだ用語をクロスワードで楽しく復習しています。
3月4日(月)3年生 体育の授業
柔道の授業です。「大腰」の練習をしています。さすが3年生、迫力があります。
3月4日(月)新たな1週間が始まりました
3年生のカウントダウンカレンダーが卒業式までの登校日があと12日であることを告げています。3年生は小中連携の取組で、明日は駒場小学校と菅刈小学校を訪問します。今日の1時間目は、明日の交流会の準備を行っていました。
来週の予定3月4日(月)全校朝礼 避難訓練 5日(火)専門委員会 6日(水)放課後補充教室(1年国語) 7日(木)音楽鑑賞教室(3年) 放課後補充教室(1年英語、2年国語) 8日(金)代表委員会 放課後補充教室(3年数学) 今日から3月
春のようなあたたかい日差しの午後です。今年度の1、2年生の登校日はあと15日、3年生は12日です。限られた時間を大切に過ごしましょう。
3月1日(金)3年生 英語の授業
英語劇「Snow White」の準備をしています。
3月1日(金)1年生 理科の授業
飽和水溶液を作る実験をしています。
3月1日(金)
今日、都立高校の一次試験の合格発表がありました。今まで本当によく頑張りました。受験という一つの試練に立ち向かって努力し続けた3年生のみなさんを誇りに思います。3年生の皆さん、残された一中での生活を大切に過ごしてください。
令和6年2月29日(木)・ひじきご飯 ・厚焼きたまご ・ごま和え ・白菜のみそ汁 ・牛乳 ★使用食材の産地 鶏肉(北海道)たまご(青森) 油揚げ(愛知・佐賀)ひじき(長崎) ごま(スーダン・パラグアイ) にんじん(埼玉)もやし(静岡) キャベツ(愛知)小松菜(東京) さやいんげん(沖縄)白菜(茨城) ★今日の献立のポイント 今日の主食は「ひじきご飯」でした。ひじきは黒色をしていますが、実は海の中では黄土色をしています。乾燥させることによって、黄土色から黒色になります。 ひじきは海藻類の中でも特に、歯や骨の形成に関わるカルシウムや、おなかの調子を整える食物繊維が多く含まれています。 今日はご飯でおいしくいただきました。 2月29日(木)2年生 総合の授業
後期の反省をしていました。
みんな集中して、自身の成長を振り返り、三年生に向けての抱負を丁寧に書いていました。 2月29日(木)3年生 性の授業
産婦人科の先生に講師に来ていただき、性に関する授業を行っています。
2月29日(木)1年生 英語の授業
What are you into?
自分が興味のあることについて説明しました。順序立てて話す力が身についています。 2月29日(木)3年生 英語の授業
ALTとの活動です。グループで協力して楽しそうに活動しています。
2月29日(木)3年生 理科の授業
探究的な活動に向けて準備を進めています。
2月29日(木)地域の方々とのあいさつ
今日も地域の方との朝のあいさつで1日がスタートします。落ち着いた学校生活そして毎日の日常生活につながっています!
2月29日(木)1日の始まり
2月最後の日を迎えました。今日もさわやかなあいさつで1日が始まりました。よい1日になりますように!
令和6年2月28日(水)・マーボー丼 ・トックスープ ・牛乳 ★使用食材の産地 豚肉(茨城)鶏肉(北海道) 木綿豆腐(愛知・佐賀) 生姜(高知)にんにく(青森) 長ねぎ(千葉)にんじん(埼玉) 玉ねぎ(北海道)もやし(静岡) 小松菜(東京)にら(高知) ★今日の献立のポイント 今日の主食は「マーボー丼」でした。 たんぱく質には植物性と動物性があり、その両方の良質なたんぱく質を、豆腐とひき肉が入っている「マーボー丼」では摂ることができます。 いつもより早い給食時間で、食べてすぐ下校ですが、落ち着いていただきました。 |
|