合唱部と吹奏楽部オンステージ美術部のかかし展示中
美術部が制作した「かかし」が、駒場野公園内のケンネル田んぼで展示されています。お時間ご都合のつく方、ぜひ足をお運びください。
来週の予定10月2日(月)全校朝礼 区連体報告会・表彰 5日(水)専門委員会 6日(木)3年到達度テスト 代表委員会 7日(金)前期終業式 9月29日(金)音楽を創造する!
教育実習生の実践授業です。タブレットを駆使して、友達同士で話しあいながら、音楽製作に取り組みました。
9月29日(金)英語 スピーチ発表会2
スピーチの様子、第2弾です。
聴く側も集中しています。 9月29日(金)英語 スピーチ発表会1
学習用情報端末を用いて作ったスライドを使いながら、夏休みの思い出について、英語でスピーチをしています。どの生徒もよく準備をして臨んでいます。
9月29日(金)理科の授業
ガスバーナーの使い方を学習しています。
令和5年9月29日(金)・ひじきご飯 ・豚汁 ・お月見団子 ・牛乳 ★使用食材の産地 鶏肉(北海道)豚肉(茨城) 油揚げ(愛知・佐賀)木綿豆腐(愛知・佐賀) こんにゃく(群馬)ひじき(長崎) ごぼう(群馬)にんじん(北海道) 長ねぎ(青森)じゃがいも(北海道) 大根(北海道)さやいんげん(長野) ★今日の献立のポイント 今日は中秋の名月、十五夜です。なので、給食のデザートは「お月見団子」でした。昔は、月の満ち欠けにより月日を知り、農事を行っていたので、十五夜は祭儀の行われる大切な節目でもあったようです。 今日もおいしくいただきました。 令和5年9月28日(木)・キムチチャーハン ・ワンタンスープ ・りんご(シナノドルチェ) ・牛乳 ★使用食材の産地 豚肉(茨城)たまご(青森) ごま(スーダン・パラグアイ) キムチ(国産) 生姜(高知)にんじん(北海道) もやし(千葉)長ねぎ(青森) にんにく(青森)ほうれん草(群馬) りんご・シナノドルチェ(長野) ★今日の献立のポイント 昨日は区連体で給食がありませんでした。 今日のデザートは「りんご」でした。品種はシナノドルチェと言います。長野県のオリジナルりんご「シナノシリーズ」の1つで、甘味と酸味のバランスが良く、サクッとした食感が特徴と言われています。 りんごはこれから旬を迎える果物です。旬の味を味わいながらいただきました。 令和5年9月26日(火)・カツカレーライス ・コールスローサラダ ・みかんジュース ★使用食材の産地 豚肉(茨城)生姜(高知) 玉ねぎ(北海道)にんじん(北海道) コーン(北海道)じゃがいも(北海道) パセリ(千葉)きゅうり(岩手) にんにく(青森)キャベツ(群馬) ★今日の献立のポイント 明日は区連体です。今日も応援献立でした。 大会で良い成績を残せるようにと思い、今日の主食はカツカレーライスにしました。 また、今日の飲料は牛乳ではなく、みかんジュースにしました。ジュースに含まれる栄養素「ビタミンⅭ」には疲労回復の効果があると言われています。しっかり食べて、飲んで、明日に備えられたかなと思います。一中全員で力を合わせて、頑張ってほしいです。今日もおいしくいただきました。 9月29日(金)朝の登校風景
涼しい朝です。3年生があいさつ運動をしていました。
よい一日になりますように! 9月28日(木)放課後の英語部
ALTの先生と英語でコミュニケーションを楽しんでいました。今日は無人島でサバイバルするための5つの方策を5人のメンバーで話し合いました。
学習発表会に向けて
10月20日(土)の学習発表会に向けての取組が始まりました。放課後の教室で、めくりプロの制作をしている生徒たちがいました。みんなで協力して、いい雰囲気です。
9月28日(木)1年生 英語の授業
1年生が英語スピーチの発表会を行なっていました。
9月28日(木)1年生 社会の授業
地理の学習で、中国と日本のつながりを学んでいました。
9月28日(木)生徒会役員選挙 (会長選挙)
延期していた生徒会役員選挙(会長)が行われました。体育館にて、推薦責任者演説、立候補者演説を聞き、その後、各教室にて投票をしました。選挙の進行は一中の選挙管理委員会が責任をもって行い、生徒達で力を合わせて作り上げた選挙となりました。
9月28日(木)駒場児童館との連携
駒場児童館の方と一緒に朝のあいさつを行っています。さらに地域の方々との絆が深まっています。気持ちのいい、1日のスタートです。
区連体を終えて
今日も良い一日になりますように!
9月27日(水)区連体ー16
秋晴れの空の下、生徒たちは競技と応援に最後まで頑張ることができました。応援に駆けつけてくださった多くの保護者の皆さま、朝早くからお弁当の用意や励ましの言葉で子どもたちを支えてくださった保護者の皆さま、どうもありがとうございました。
9月27日(水)区連体ー15
裏方として、運営のお手伝いも頑張りました。お疲れさまでした。
|
|