2年生の理科の授業の様子
2年生の理科の授業の様子です。
2年生は、「化学変化と原子・分子」の分野を学習しています。 この分野では、原子の記号を覚えることが不可欠です。 そのため、2年生全体で協力して原子の記号や原子番号、活用方法などをカードに記入し、原子カルタを作成しました。 各クラスで、その原子の記号カードを使ったカルタに取り組んでおり、楽しみながら学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(月) 今年の漢字![]() ![]() ひとりひとり、まずは自分の一年を振り返り、今年の漢字を決めました。次に入学して約9ヶ月を過ごしたクラスの漢字を考えました。個人の案を元に、班で話し合ってからクラス全体で候補を出し合い、「1年○組の漢字」を決定しました。 個人の漢字もクラスの漢字も、「なるほど〜」「そう感じていたんだね」と思わせる字がたくさん上がっていました。個性が表れ、とても楽しい時間となりました。 1年生の各クラスの漢字は25日の学年集会で発表します。どんな字が出てくるのか楽しみです。 12月14日(金) プロに聞く会
本日、2年生で「プロに聞く会」が開催されました。
2年生は来年1月に職場体験を実施します。そこで、実際に社会で働いている方々のお話を聞くことにより、望ましい勤労観・職業観を育ようと、毎年2年生を対象に開催されています。 今年は、 株式会社ゼンショーホールディングス様 株式会社竹中土木様 KCJ GROUP株式会社(キッザニア)様 東レ株式会社様 三井住友カード株式会社様 ヤマト運輸株式会社様 にお越しいただき、お話を伺いました。 生徒たちは各社の皆様のお話を伺い、働くということの難しさややりがい、そして喜びなど、さまざまなことを学んだと思います。 本日お越しいただきました皆様、お忙しい中貴重なお時間をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日 いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中目黒小学校、鷹番小学校、五本木小学校、上目黒小学校の5年生の児童が来校し、本校の1年生とともにいじめ問題について話し合いました。全体会ののち10の分科会に分かれ、「いじめはなぜ起きるのか」「いじめが起きたとき、あなたにできることはなにか」「どんなクラスだといじめが起きないか」といったテーマについて、各学校で出た意見を踏まえた話し合いを行いました。その後、グループごとの自由討論も行われ、最後に再び全体会にて各分科会の意見を集約しました。 本日の会の運営も話し合いの場面でも、小学生をしっかりリードする「お兄さんお姉さん」としての頼もしい姿が光りました。また、様々な意見を踏まえていじめについて改めて考える大変有意義な1日となりました。 12月13日(木)![]() ![]() 開催されました。 地域の小学生とともに いじめについて真剣に 考える機会となりました。 |
|