11月9日(金) 一年生進路学習自分自身をしっかりと見つめることや、社会や職業に目を向けることなどを通して、進路について理解を深めています。 本日は、「人は何のために働くのか」というテーマで、個人で考えたのち様々な視点を踏まえて班ごとの話し合いを行いました。 「お金のため」だけでなく、「家族を幸せにするため」「社会の一員として生きていくため」など、様々な意見が出ました。互いの考えを踏まえて、自分自身の進路についてより考えを深めることができました。 11月8日(木) しいの木学級の授業1年生の理科(光の反射と屈折) 3年生の技術(はんだづけ、ラジオの製作) 11月7日 縁の下の力持ちに感謝たくさんの傘が干してある。 何故?正解は、昨日の区連音で2年生に貸し出した傘を全て主事さん方が干してくださっているのです。また、使用できるように。 子ども達の「幸せ」を考えているのは、教師だけではないのです。こういう「縁の下の力持ち」がいてくださるお陰で成り立っているのですね。 ありがとうございます。ちょっとご紹介でした。 11月6日(火) 目黒区立中学校連合音楽会目黒中央中学校は、文化祭の課題曲だった「この地球のどこかで」と「永遠のキャンバス」の2曲を合唱しました。文化祭実行委員が中心となって練習してきた合唱、会場中に響き渡る大きくてきれいな歌声でした。ソロパートを担当した6名も、堂々と歌い上げていました。 合唱の後の合同吹奏楽は、第一中、第九中、東山中、目黒中央中の吹奏楽部の部員が合同で演奏しました。「となりのトトロ」は、とても心躍る演奏で、観客席の生徒たちも聞き入っている様子でした。 11月5日(月) 今週も始まりました3年生は、卒業アルバムの写真撮影がありました。個人写真の撮影では、緊張しつつも誇らしげな3年生の横顔が印象的でした。 6時間目には2年生が明日の区連合音楽会に向けてリハーサルを行いました。合唱コンクールの後も集中を切らさず練習する姿は本当に立派です。今日の最終リハーサルでは、合唱コンクールのときにも増して素晴らしい歌声を響かせていました。 |
|