9月19日(火)の給食もやしとわかめのスープ くだもの(巨峰) 牛乳 今日は食育の日です。今月は生活リズムについて担任の先生と一緒に学びます。 生活リズムを生み出すには、3つのポイントがあります。 1 朝日を浴びる 2 適度な運動をする 3 1日3食バランスのよい食事をとる。 朝日を浴びると14〜16時間後に、睡眠を促すメラトニンが分泌され、自然と早寝に。逆に夜に強い光を浴びると、脳が昼間と勘違いし、覚醒してしまう原因になります。 日中に、脳や体を活発に働かせると、夜は疲れて自然と早く眠れるようになります。 1日3食の食事は、生体時計のズレを修正してくれる働きがあります。朝、昼、夕の3食を決められた時間帯に摂ることが健康の源となります。特に朝食は、寝ている間に下がった体温を上昇させ、体と脳にエネルギーを送り、集中力を高め、体全体が目覚めます。また、主食・主菜・副菜をそろえて摂ることも忘れずに…。 ★今日の産地★ 豚肉:熊本 鶏肉:徳島 鶏がら:青森 豚骨:青森 しょうが:高知 にんにく:青森 長ねぎ:青森 にら:山形 もやし:千葉 万能ねぎ:福岡 巨峰:山梨 9月15日(金)の給食焼ききつねコロッケ 野菜の香味和え お麩入りみそ汁 牛乳 今日は揚げないコロッケ、焼ききつねコロッケです。じゃが芋、ひき肉、玉ねぎでコロッケの種をつくり、油揚げの中に入れて、オーブンでカリッと焼きました。ソースではなく、醤油をかけていただきます。 ★今日の産地★ 豚肉:熊本 じゃが芋:北海道 玉ねぎ:北海道 キャベツ:長野 きゅうり:青森 にんじん:北海道 にんにく:青森 長ねぎ:青森 9月14日(木)の給食卵とコーンのスープ くだもの(巨峰) 牛乳 チャーハンの青みは小松菜です。小松菜は、ビタミンやミネラルが豊富です。特に血液の材料になる鉄分や骨のもとにあるカルシウムが、野菜の中では多く含まれます。鉄分もカルシウムも成長期の子どもたちには大事な栄養素です。 ★今日の産地★ 豚肉:熊本 鶏肉:山梨 鶏がら:山梨 卵:秋田 にんにく:青森 長ねぎ:秋田 玉ねぎ:北海道 小松菜:群馬 にんじん:北海道 さやいんげん:岩手 巨峰:山梨 9月13日(水)の給食トマトソーススパゲティ グリーンサラダ くだもの(りんご) 牛乳 今日のくだものはりんごです。今年とれたりんごが給食で出るのは今日が初めてです。りんごは明治になってたくさんの種類がアメリカから入ってきて、栽培が盛んになりました。その後、日本でもいろいろな種類が開発され、秋から冬にかけて次々と登場します。今日はサンつがるというりんごです。 ★今日の産地★ ベーコン(豚肉):茨城、群馬、千葉 にんにく:青森 しょうが:高知 玉ねぎ:北海道 セロリ:長野 なす:岩手 レタス:長野 キャベツ:長野 きゅうり:青森 りんご:山形 9月12日(火)の給食なすと油揚げのみそ汁 くだもの(梨) 牛乳 4月から給食室が新しくなり、設備も大きく変わりました。そこで、今日の親子丼は、今までと違う作り方をしてみました。今までは、卵焼き風だったり、煮物風だったりしましたが、今日は鶏肉、玉ねぎ、にんじんを煮たものをクラスに届けるバットに入れ、そこに、卵を流しいれて、オーブンで火を通しました。より、親子丼に近い形になったのでは…。 ★今日の産地★ 卵:秋田 鶏肉:山梨 玉ねぎ:北海道 にんじん:北海道 糸三つ葉:静岡 なす:高知 長ねぎ:山形 梨:長野 9月8日(金) 児童集会飼育委員会は学校で飼っているうさぎのマロンのことや活動の様子を紹介しました。夏休みにもう1羽のクロが死んでしまって寂しいですが、普段から子供たちは、とても丁寧にお世話をしています。 栽培委員会は楽しいクイズをたくさん出しました。アサガオやヒマワリなどの問題に正解した1年生から歓声があがりました。ヒマワリの花言葉は「あなただけを見つめる」だそうです。何となくイメージできますね。 9月1日(金) 児童集会今朝の児童集会は、集会委員会の子供たちが企画したシルエットクイズです。 スクリーンに映った影が、何(誰)かをみんなで考えます。スポーツで使うものや人気のキャラクター、人気の?先生など次々に出てきました。 夏休みが明けて1週間がたち、ちょっと疲れが出てくる頃ですが、楽しい会で子供たちの表情も和らぎました。 9月11日(月)の給食豆腐のミートソースグラタン カントリーサラダ 牛乳 今日のグラタンは、豆腐を使いました。器にホワイトソースをしき、豆腐、ミートソース、チーズの順にのせ、焼きました。もちろん、ホワイトソースもミートソースも手作りです。 豆腐は、大豆から作られる食べ物。私たちの体をつくるたんぱく質やカルシウムが豊富です。 ★今日の産地★ 豚肉:熊本 にんにく:青森 しょうが:高知 玉ねぎ:北海道 セロリ:長野 にんじん:北海道 パセリ:長野 きゅうり:青森 大根:北海道 キャベツ:長野 ミニトマト:北海道 トマト水煮:イタリア 9月8日(金)の給食魚のごぼうみそ焼き 菊花和え 五目汁 牛乳 魚のごぼうみそ焼きは、新しい献立です。きんぴらごぼうとみそを合わせ、魚の上にのせて焼きました。ごぼうの風味とみその味が、ふんわりとした鰆の身によく合います。 明日、9月9日は重陽の節句。この日は、菊にちなんだ節句で、昔は、菊のお酒を飲んだり、菊の花の香りをうつした綿で身をぬぐって、邪気を払ったといわれています。今日はその重陽の節句にちなんで、菊の花をゆで、和え物にしました。 ★今日の産地★ 鰆:韓国 豚肉:熊本 にんにく:青森 ごぼう:青森 にんじん:北海道 大根:北海道 きゅうり:青森 菊の花:秋田 もやし:千葉 キャベツ:群馬 たけのこ:九州 9月7日(木)の給食ふかし芋 くだもの(ふどう) 牛乳 油揚げを甘辛くして、うどんに上にのせて食べるきつねうどん。油揚げはきつねの好物という言い伝えから、この名前があります。 ふかし芋は、じゃが芋をシンプルにふかし、マヨネーズをつけていただきます。去年は大雨で不作だった北海道産のじゃが芋ですが、今年はおいしい新じゃがが届いています。 ★今日の産地★ 鶏肉:山梨 長ねぎ:青森 もやし:千葉 小松菜:埼玉 にんじん:北海道 じゃが芋:北海道 ぶどう:山梨 9月6日(水)の給食野菜たっぷり汁 金時豆の甘煮 牛乳 おこわとは、もち米を使ったごはん。もち米はうるち米よりもちっとした歯ごたえがあるので、かたいという意味の「こわい」から「こわめし」→「おこわ」となりました。今日は、竹輪、にんじん、たけのこを一緒に炊き込み、さやいんげんを散らしました。 ★今日の産地★ 豚肉:熊本 たけのこ:九州 にんじん:北海道 さやいんげん:青森 大根:北海道 キャベツ:群馬 長ねぎ:青森 小松菜:埼玉 えのきだけ:新潟 9月5日(火)の給食魚の香草パン粉焼き フレンチドレッシングサラダ 粉ふき芋 牛乳 香草パン粉焼きは、バターでにんにくとパン粉を炒め、乾燥させたパセリとバジルを加えて作ったものを、魚にのせてオーブンで焼いたもの。バターとバジルの香りが白身の魚によく合います。 今日のサラダのドレッシングは、フレンチドレッシング。酢、油、塩、こしょうで作るシンプルなドレッシングで、野菜の味を引き立ててくれます。今日はレタス、キャベツ、にんじん、きゅうり、ほうれん草の5種類の野菜を使いました。 ★今日の産地★ クロムツ:ニュージーランド じゃが芋:北海道 にんにく:青森 レタス:長野 キャベツ:群馬 ほうれん草:群馬 きゅうり:青森 にんじん:北海道 9月4日(月)の給食魚の塩麹焼き 野菜炒め さつま芋のみそ汁 牛乳 麹とは微生物の一つ。みそやしょうゆ、酒を造るときに使われ、コメや豆などについた麹が、旨味を作り出します。日本の食文化には欠かせないものです。今日は、麹と塩、水から作られた塩麹で魚を漬け、焼きました。 ★今日の産地★ メバル:アメリカ 豚肉:熊本 しょうが:高知 にんにく:青森 もやし:千葉 にんじん:北海道 ほうれん草:群馬 さつま芋:千葉 長ねぎ:青森 9月1日(金)の給食冷汁 焼き薩摩 野菜の塩昆布和え 牛乳 冷汁は、宮崎の郷土料理。焼いた魚のほぐし身、きゅうり、しそ、などを加えた冷えたみそ汁をごはんにかけていただきます。今日は、八丈島のムロ鯵を使いました。 焼き薩摩は、ふつうは油で揚げるさつま揚げを、オーブンで焼きました。鱈といかのすり身に野菜のみじん切りをたくさん入れました。 ★今日の産地★ ムロ節(ムロ鯵のなま節):八丈島 鱈:ロシア いか:ペルー きゅうり:青森 しそ:愛知 ごぼう:青森 にんじん:北海道 長ねぎ:山形 しょうが:高知 キャベツ:長野 8月30日(水) 第4学年 八ヶ岳自然宿泊体験教室 3日目校長先生からは、火を扱えるのは人間だけであること。本当の強さは優しさであることなど、4年生のここまでのがんばりと併せて褒めていただきました。 3日目は、宿舎の清掃と片付けから始まりました。実は最も大切な活動と言えます。全員が心をこめて綺麗に部屋を片付けることができました。 お土産はぶどう狩りでとったぶどうです。帰校式では、御協力いただいたお家の方、お世話になった施設や関係の方々へ感謝の気持ちをお伝えして帰路につきました。 8月31日(木)の給食枝豆 ミックスフルーツ 牛乳 冷たい中華めんの上に具をのせ、タレをかけていただく冷やし中華。今日は、具に、もやし、きゅうり、にんじんをゆでたもの、いり卵、手作り煮豚を用意しました。もちろんタレも手作りです。 ★今日の産地★ 豚肉:熊本 卵:秋田 しょうが:高知 もやし:山梨 きゅうり:青森 にんじん:北海道 枝豆:新潟 8月30日(水)の給食豆腐と卵のみそ汁 冷やしきゅうり 牛乳 野菜炒め丼は、夏バテで「力が出ず、だるいな」と思っているときにぴったりのメニュー。豚肉はビタミンB1が豊富。ビタミンB1は、エネルギーを作り出す手伝いをしてくれる栄養素。そして、にんにくや玉ねぎに含まれる硫化アリルは、このビタミンB1を体に取り入れる手助けをしてくれます。しっかり食べて元気いっぱいに過ごしましょう。 今日から、新しい食器が加わりました。丼ものやうどんのときに使用するどんぶりです。1〜2年生と3〜6年生の2段階で器の大きさが変わります。写真は3〜6年生のものです。 ★今日の産地★ 豚肉:熊本 卵:秋田 にんにく:青森 しょうが:高知 にんじん:北海道 玉ねぎ:北海道 もやし:山梨 にら:山形 長ねぎ:秋田 きゅうり:青森 第4学年 八ヶ岳自然宿泊体験教室 2日目宿舎では美味しい食事をいただいています。食事班はみんなより先に食堂に入って準備をします。 午前中はウォークラリーを行いました。八ヶ岳の自然の中を散策しながらチェックポイントを探し、クイズに答えていきます。班長を中心によくまとまって動くことができました。 午後は「冒険プログラム」に挑戦しました。友達と触れ合ってバランスを保つなど難しいゲームが4つです。何回も失敗しましたが最後に成功すると歓声があがりました。チームの力が試されました。 夜はいよいよ楽しみにしているキャンプファイヤーです。進行などは子供たちが務める予定です。きっと心に残る想い出になることでしょう。 8月29日(火)の給食野菜たっぷりスープ グレープゼリー 牛乳 今日の野菜たっぷりスープには、パスタが入っています。パスタにはスパゲティやマカロニ、ペンネなどいろいろな種類があります。今日は、コンキッリェと呼ばれるパスタ。またの名をシェルマカロニともいい、貝殻の形をしています。夏休み、海で貝殻ひろいをした人もいるでしょうか。夏の思い出スープです。 ★今日の産地★ 鶏肉:宮崎 ベーコン(豚肉):茨城、群馬、千葉 鶏がら:青森 しょうが:高知 キャベツ:長野 にんにく:青森 玉ねぎ:北海道 にんじん:北海道 とうもろこし水煮:北海道 トマト水煮:イタリア 第4学年 八ヶ岳自然宿泊体験教室 1日目八ヶ岳ふれあいファームでは乳しぼりをはじめとした酪農体験をしました。 ほとんどの子は初めての経験だったと思いますが、農場の方のお話をよく聞いて一人ずつ挑戦しました。牛に興味をもったようでたくさん質問をしていました。 また、さわやかな高原らしい天候の中、おいしくお弁当を食べました。 宿舎に着くと、開園式を行いました。3日間お世話になる管理人の佐々木さんに挨拶をしました。 夜は室内レクリエーションです。 4年生は、この日のために班をつくり役割を決め、協力して準備してきました。 きっと楽しいひとときになると思います。 |
|