特設管弦楽クラブから校長と音楽専科が特設管弦楽クラブの代表児童を引率し、目黒区総合庁舎に出向き、教育長から表彰状をいただきました。全校児童には、児童朝会で報告いたします。 1月31日(木)五目豆腐 もやしのサラダ 牛乳 「五目」とは、五種類のという意味ではなく、何種類もの材料を使った料理につく名前です。今日は豆腐のほかに豚肉、えび、いか、たまねぎ、にんじん、たけのこの六種類の材料を使いました。 ★今日の産地★ 豚肉:熊本 ベーコン(豚肉):茨城、群馬、千葉 えび:タイ いか:ペルー にんにく:青森 しょうが:高知 玉ねぎ:北海道 にんじん:千葉 たけのこ:九州 きゅうり:宮崎 もやし:栃木 いちご:福岡 1月30日(水)ぶり大根 青菜のナムル 牛乳 冬の味覚、ぶりと大根を一緒に煮たぶり大根。ぶりのうまみが大根にしみこんでいます。 学校では、1000人分ものぶり大根を作るので、ぶりと大根を一緒に煮ると煮崩れてしまいます。そこで、きれいに仕上げるために一工夫。ぶりを大根とは別に、あくを取りながら丁寧に煮ていきます。次に下ゆでした大根をその煮汁で炊きあげました。 ★今日の産地★ ぶり:愛媛 しょうが:高知 大根:神奈川 にんじん:千葉 にんにく:青森 小松菜:埼玉 1月29日(火)3年 算数「重さ」はかりを見せると、「台所で見たことがある。」「お肉屋さんで似たようなはかりを見たよ。」と生活の中のこととつなげて、学習をすることができました。今日は、目盛りの読み方を練習してから、班に分かれて、いろいろな物の重さを量りました。大目盛りから中目盛り、小目盛りと針が指す数字を読み取りました。 1月29日(火)3年 理科「じしゃくのひみつ」「ジャングルジムは?鉄棒は?」 「付いた、付いた−。」 と喜んでいました。一番夢中になっていたのは、砂鉄探しでした。 「ひげみたいに沢山付いたよ。」 「湿っている砂と乾いている砂だと、乾いている方が沢山砂鉄があったよ。」 と言いながら、砂鉄を探していました。 1月28日(月)3年 国語 詩集作り「リズムがおもしろい詩」「心が落ち着く詩」「冬の詩」など、それぞれのテーマに合わせて詩を探してきました。子供たちは「10個の詩を見つけたよ。」「詩に合う挿絵を入れたよ。」と、詩集作りに意欲的に取り組みました。できあがりが楽しみです。 1月29日(火)花野菜の中華風和え物 フルーツ入りミルクゼリー 牛乳 ラーメンのスープはいろいろなとり方があります。煮干しがメインのもの、豚骨をたっぷり使ったものなど。今日の醤油ラーメンのスープは豚骨、鶏がらでとりました。スープをとるときにはいろいろな野菜も一緒に煮ます。さらに煮豚の汁も加えました。 麺の上に煮豚をのせ、特製スープをかけていただきます。 ★今日の産地★ 豚肉:栃木 豚骨:埼玉 鶏がら:宮崎 にんにく:青森 しょうが:高知 もやし:長野 長ねぎ:千葉 ニラ:長崎 ブロッコリー:静岡 カリフラワー:静岡 1月28日(月)いわしのつみれ汁 さつまいもの雪景色 牛乳 さくらえびごはんは、小さなさくらえびとごぼうを一緒に炊き込んだごはん。海のうまみと山のうまみがごはんに炊き込まれています。 さつま芋の雪景色は、素揚げしたさつま芋の上から粉砂糖をふりかけました。うっすらのかかった粉砂糖は今朝の雪のようですね。 ★今日の産地★ さくらえび:駿河 いわし:境港 たまご:秋田 ごぼう:青森 しょうが:高知 にんじん:千葉 だいこん:神奈川 里芋:埼玉 長ねぎ:千葉 小松菜:埼玉 さつまいも:千葉 1月28日(月) 2年 英語活動"skirt" "shirt" "socks"など、発音が似ているものを、急いで次の人にささやいているうちに、最後の人にいくころには、違う単語になっているなど、笑ってしまう場面がたくさんありました。 1月25日(金) 1年 生活科 たこあげをしたよ絵をかき、ひごをはり、しっぽをつけ、ひもを結んで・・・簡単なようですが、悪戦苦闘する子供もいました。学校公開日だったので、おうちの方にもたこ作りを手伝っていただきました。 やっとできあがったたこを、あげに外へいきました。 「せんせい〜、あがったよ〜!」 たくさんのたこが冬の青空にあがりました。 1月25日(金)4年 総合的な学習の時間 東山は人にやさしい町か子供たちは、目黒区には2頭の盲導犬がいること、厳しく訓練されて盲導犬になることを伺って、様々な感想をもったようでした。 1月25日(金)3年 社会 目黒囃子最後には、目黒囃子の体験もさせてくださいました。丁寧に教えてくださり、子供たちは上手に演奏できました。待っている間には、「トントントン、ドンドン」とリズムをたたいていました。 保存会のみなさん、どうもありがとうございました。 1月25日(金)ししゃもの二色揚げ 野菜の旨煮 豆腐のみそ汁 牛乳 今日はカルシウムが豊富なメニューです。カルシウムを多く含む食品は、骨ごと食べられるししゃも、豆腐、油揚げ、そして牛乳です。よ〜くかんで食べましょう。 ししゃもは紫芋と小松菜で色づけした衣をつけて揚げました。薄い紫と緑が、待ち遠しい春を連想させます。 ★今日の産地★ ししゃも:北欧 たまご:秋田 里芋:埼玉 大根:神奈川 ごぼう:青森 にんじん:東京 長ねぎ:東京 紫芋パウダー:鹿児島 小松菜パウダー:山口 1月24日(木)コテージパイ はちみつドレッシングサラダ 牛乳 今日はICA委員会とコラボレーションの世界の料理。今月の国、イギリスの料理「コテージパイに挑戦しました。パイといっても、パイ皮は使わず、そのかわりにマッシュポテトを使います。まず、ミートソースを器に入れ、その上からマッシュポテトをのせ、そしてオーブンで焼きます。もちろん、ミートソースもマッシュポテトも手作りです。 マッシュポテト、クリームのように絞りだしながらミートソースの上にのせていきました。 ★今日の産地★ 豚肉:鹿児島 にんにく:青森 玉ねぎ:北海道 にんじん:愛知 ホールトマト:イタリア(有機) じゃが芋:長崎 キャベツ:神奈川 きゅうり:高知 りんご:青森 セロリ:静岡 レーズン:アメリカ 学校給食の食材の放射性物質検査の結果
目黒区で実施している学校給食の食材の放射性物質検査の結果、1月23日(水)に検査した給食食材(3校3品目)において、放射性物質は検出されませんでした。
今回の検査では、東山小学校で1月24日(木)に使用する玉ねぎを提出しました。 結果の詳細は目黒区ホームページをご覧ください。 http://www.city.meguro.tokyo.jp/kurashi/anzen/d... 1月23日(水)3年 社会科見学(その4)1月23日(水)3年 社会科見学(その3)1月23日(水)3年 社会科見学(その2)1月23日(水)3年 社会科見学(その1)すずめのお宿では、古民家に入り、江戸時代の暮らしを体験しました。 1月23日(水)きゅうりとかぶの塩もみ けんちん汁 牛乳 学校の給食は、今から約120年前に現在の山形県鶴岡市にある私立忠愛小学校で、お弁当を持ってこられない子どものために食事を出したのが始まりといわれています。その当時はおにぎりと塩鮭、漬け物に汁物という献立だったそうです。今日は昔の給食を再現しました。1830個ものおにぎりを調理さんが心をこめて握ってくださいました。 今年度、世田谷区・目黒区でとれた野菜を給食で使うのは今日が最後です。大根は世田谷区中町の住友さん、長ねぎは世田谷区桜丘の中杉さんが育ててくださいました。世田谷区、目黒区の農家の皆さん、一年間ありがとうごさいました。 ★今日の産地★ 鮭:チリ きゅうり:高知 かぶ:千葉 にんじん:愛知 ごぼう:青森 里芋:埼玉 小松菜:東京 大根:東京 長ねぎ:東京 みかん:長崎 |
|