3月25日(月) 修了式「1年間を終えるにあたって、1年間学んできたことを振り返り、自分の成長を実感するとともに、共に学んだ先生方や友達への感謝の気持ちをもち、学校への所属意識を高めること」 「集団における規律ある態度を育てること」 がねらいです。 まず、代表児童の修了証を校長先生が舞台の上で一人一人に渡しました。その後、校長先生の講話、1年・3年・5年の児童代表の言葉があり、最後は、体育館一杯に響きわたる校歌の大合唱で終わりました。 平成24年度の教育活動について保護者・地域の方々の御理解と御協力に感謝いたします。 3月25日(月)3年 修了式4月、まだまだ幼い顔をして、これからの3年生の生活に希望と不安を抱えていた春。それが今では、立派な3年生です。クラスの代表児童は、1年間、友達と共に学び、助け合い、力を合わせていろいろなことを経験し、自信に満ちあふれた表情で、校長先生から修了証を受け取りました。代表児童のスピーチでは、4年生、上級生の仲間入りを目前に、「よりよい東山小学校にしていかれるようにがんばります。」と話した言葉にはパワーを感じました。 1年間、保護者や地域の方々に支えられて成長することができました。ありがとうございました。4月から4年生。小学校生活の後半戦が始まります。4年生での活躍を期待しています。 3月22日(金) 卒業式来賓・保護者・本校教職員・5年生の児童が参列し、式を行いました。会場の都合上、保護者席が充分とれず申し訳ありません。 開式に先立ち、東日本大震災の犠牲者の方々に黙祷をしました。そして、国歌斉唱から始まり、証書授与、校長式辞、目黒区長やPTA会長のお祝いの言葉、門出の言葉と続き、校歌斉唱で終わりました。 6年生166名にとって、思い出の卒業式になったことと思います。 3月21日(木)3年 国語「本の紹介」今日は、本の紹介をしました。この時期、どの学校の3年生も「モチモチの木」の学習をしているので、区立の図書館でも貸出中が多く、今回は、斎藤さんの作品以外でも友達に紹介したい本を選び、紹介しました。紹介の順番が次の子が、本を持ってみんなに見せました。絵本は、挿絵が見えるように工夫しました。紹介カードには、かわいく挿絵を描いている子も多くいました。子供たちは読書が大好きです。これからもたくさんの本に出会ってほしいです。 3月21日(木)和風ハンバーグ 青菜とコーンのソテー みそ汁 牛乳 平成24年度もいよいよ終わりをむかえます。今日は今年度最後の給食です。それぞれの学年の終了、6年生の卒業をお祝いして、お赤飯を用意しました。赤い色には邪気をはらう力があるといわれています。来年度も皆さんが元気に過ごすことができますように。 ★今日の産地★ 豚肉:宮崎 ベーコン(豚肉):茨城、群馬、千葉 たまご:秋田 玉ねぎ:北海道 にんじん:徳島 たけのこ:熊本 しょうが:高知 小松菜:東京 もやし:栃木 3月15日(金) 4年 音楽 「クラスコンサート」3月18日(月) 3年 音楽コンサート夏休み前、冬休み前と今までに2回ありましたが、今回はいつにも増して、クラスみんなで心を一つにして演奏していて感動的なコンサートでした。リコーダーやピアニカの技術的な上達をもちろんですが、何よりも、一年間のことを振り返りながら、心を合わせ、歌の歌詞をかみしめながら演奏している姿に一年間の成長をとても感じました。見に来て下さった保護者の方々と共に、コンサートが終わってしまうことが惜しいと思うくらいの素敵な時間を過ごすことができました。 4年生になっても、この経験を生かし、仲間と心を一つにして、何事にも取り組んでいってほしいと願います。 3月15日(金)3年 図工「はんで広げたゆめ」「友達が4人遊びに来たよ。」 「ちょっとだけ顔を出しているふうにして、半分だけ刷ったよ。」 子供たちからアイデアがどんどん出てきて、個性あふれる作品に仕上がりました。 3月15日(金)3年 国語「百人一首」はじめは、百人一首に慣れず、たどたどしい様子でしたが、数回すると、上の句を読んでいる間に、「はいっ!!」と取れるほど、暗記しています。 「今日は百人一首しないの?」 と聞いてくるほど、楽しく学習しています。 3月19日(火)一塩野菜 ぼたもち 牛乳 春分の日をはさんで前後七日間をお彼岸といいます。お彼岸はぼたもちなどをお供えし、先祖を敬います。春のぼたもちと秋のおはぎは同じものです。それぞれの季節の花、牡丹と萩に似ていることから、季節で呼び名が違います。 子どもたちは、あんこ、きなこ、ごまの中から1つ選んでいただきます。一番人気があったのは、きなこでした。 ★今日の産地★ ほたて:北海道 いか:ペルー えび:タイ ごぼう:青森 にんじん:千葉 白菜:兵庫 長ねぎ:埼玉 大根:神奈川 きゅうり:高知 3月18日(月)ブルガリアンムサカ サラダ 牛乳 今日は世界の料理ブルガリア編。ブルガリアの料理はひき肉料理や煮込み料理が代表的。また、ヨーグルトも有名です。ブルガリアンムサカは、野菜と一緒に煮たひき肉の上に、ヨーグルトが入ったソースをかけてオーブンで焼きました。 ★今日の産地★ 豚肉:宮崎 たまご:秋田 玉ねぎ:北海道 にんじん:千葉 じゃが芋:北海道 ホールトマト:イタリア(有機) キャベツ:愛知 レタス:静岡 きゅうり高知 3月15日(金) 児童集会「さよなら集会」集会委員を中心に今年度の思い出を振り返り、卒業していく6年生の6年間を思い出してみたり、お世話になった先生方にお話を聞いたりしました。 最後に、全員で「♪グッデー グッバイ」を歌いながら、友達と握手、先生と握手をして、お別れの挨拶をしました。 3月14日(木) 4年 学年ドッジボール大会3月15日(金)ししゃもの木の芽みそ焼き 肉じゃが すまし汁 牛乳 木の芽みその木の芽は、山椒の葉のこと。山椒は葉や実をスパイスとして使います。日本では古くから使われており、石器時代の貝塚からも種が見つかっています。 今日は葉を刻んでみそに混ぜ、シシャモに塗って焼きました。 ★今日の産地★ ししゃも:北欧 豚肉:群馬 山椒の葉:愛知 玉ねぎ:北海道 にんじん:千葉 じゃが芋:鹿児島 さやいんげん:沖縄 糸みつ葉:静岡 学校給食の食材の放射性物質検査の結果
目黒区で実施している学校給食の食材の放射性物質検査の結果、3月14日(木)に検査した給食食材(3校3品目)において、放射性物質は検出されませんでした。
今回の検査では、東山小学校で3月15日(木)に使用するみつ葉を提出しました。 結果の詳細は目黒区ホームページをご覧ください。 http://www.city.meguro.tokyo.jp/kurashi/anzen/d... 3月14日(木)3年 学年集会「絶対勝つぞー!!」 「おー!!!」 チームに分かれ円陣をし、大きな声で気合いを入れます。ゲームが始まると、チームワーク良く、互いに声を掛け合っていました。今日初めて話した友達がいたり、一緒に喜び、悔しがったり、学年全体で有意義な活動ができました。今日、またひとつ、友達の輪を広げられたのではないかと思います。 3月14日(木)野菜のチーズ焼き くだもの(いよかん) 牛乳 野菜のチーズ焼きは、じゃが芋、にんじん、ブロッコリーを蒸してから、バターにからめ、チーズをのせて焼いたシンプルな料理ですが、包丁を使ってたくさんの野菜を細かく切ったり、蒸した野菜をカップにつめたりと、とても時間がかかります。調理さんが心をこめて作った栄養満点の料理ですので、残さず食べてください。 ★今日の産地★ 豚肉:群馬 いか:ペルー にんにく:青森 しょうが:高知 もやし:長野 キャベツ:愛知 玉ねぎ:北海道 にんじん:千葉 にら:長崎 じゃが芋:鹿児島 ブロッコリー:愛知 いよかん:愛媛 学校給食の食材の放射性物質検査の結果
目黒区で実施している学校給食の食材の放射性物質検査の結果、3月13日(水)に検査した給食食材(3校3品目)において、放射性物質は検出されませんでした。
結果の詳細は目黒区ホームページをご覧ください。 http://www.city.meguro.tokyo.jp/kurashi/anzen/d... 3月13日(水) 4年 元気あいさつ隊3月12日(火) 4年 図工「がらくたアート」 |
|