令和5年11月15日(水)・たらの酢豚風ごはん ・大根のみそ汁 ・みかん ・牛乳 ☆食材の産地紹介 たら(北海道) 油揚げ(佐賀・新潟) しょうが(高知) にんにく(青森) 人参(青森) 玉ねぎ(北海道) たけのこ(千葉) 大根(東京) 小松菜(東京) 長ねぎ(埼玉) ピーマン(茨城) みかん(愛媛) ☆たらの酢豚風ごはん たらの酢豚風ごはんは、給食のオリジナルメニューです。 「酢豚風」は「ぶた肉」のかわりに「たら」という魚を使って料理をしているのでこの名前がつきました。 たらは、白身魚なので、味は淡白で身が柔らかいことが特徴です。「肉」を使うよりも脂肪分が少なくヘルシーでさっぱりした「酢豚」になります。 魚が苦手な人でも食べやすい味つけです。 そして、どんぶりごはんにしていることも給食のならではの工夫になります。 落ちついておいしくいただきました。 令和5年11月14日(火)・カスタードサンド ・チーズトースト ・クラムチャウダー ・小松菜サラダ ・牛乳 ☆食材の産地紹介 たまご(青森) ベーコン(関東) あさり(中国・検査済み) チーズ(北海道) じゃがいも(北海道) 玉ねぎ(北海道) 人参(東京) パセリ(長野) 小松菜(東京) キャベツ(愛知) きゅうり(群馬) コーン(北海道) レモン(佐賀) ☆カスタードサンド 今日のカスタードサンドのカスタードクリームは、給食室の手作りです。 たまご・コーンスターチ・砂糖・牛乳を合わせて、根気よく時間をかけて、湯銭で熱を加えていくと優しい甘さのカスタードクリームが出来上がります。 カスタードクリームは、シュークリームやケーキなどお菓子類に使われることがほとんどですが、烏森小の給食では、パンにはさんでいただきます。温度管理が難しいので、寒い季節にしか作ることができません。 季節限定の味です。おいしくいただきました。 令和5年11月13日(月)・ごはん ・鰆の幽庵焼き ・ポテトきんぴら ・豆腐のみそ汁 ・牛乳 ☆食材の産地紹介 さわら(韓国) 豚肉(茨城) 豆腐(佐賀・新潟) わかめ(宮城) 糸こんにゃく(群馬) じゃがいも(北海道) ごま(スーダン・パラグアイ) ごぼう(青森) 人参(北海道) 長ねぎ(埼玉) ゆず(徳島) ☆鰆の幽庵焼き 今日は、「幽庵焼き」の紹介です。幽庵焼きは、和食の焼き物の1つです。しょうゆ・酒・みりんを合わせた調味液に「ゆずやかぼす」と言った柑橘類を加えて漬け込み、焼く料理のことをいいます。 柑橘類を加えることで魚の生臭さを減らせます。 江戸時代にこの料理を作った人の名まえから「幽庵焼き」と名付けられたそうです。 給食では、これからが旬をむかえる柚子を使って漬け込み焼きました。 柚子の香りが口の中で広がり、秋を代表するお料理です。 ポテトきんぴらは、カミカミメニューです。 良くかんで味わっていただきました。 令和5年11月10日(金)・ごはん ・サバの竜田揚げ ・土佐づけ ・田舎汁 ・牛乳 ☆食材の産地紹介 さば(宮城) 糸削り(鹿児島) 鶏肉(岩手) 豆腐(佐賀・新潟) ごま(スーダン・パラグアイ) こんにゃく(群馬) じゃがいも(北海道) しょうが(高知) キャベツ(茨城) きゅうり(長野) 人参(北海道) レモン(広島) ごぼう(青森) しめじ(長野) 大根(千葉) 小松菜(東京) 長ねぎ(青森) ☆鯖の竜田揚げ 鯖は、四季を問わず一年中魚屋さんやスーパーで売られています。日本の近海海)で捕れることや焼いたり、煮たり、揚げるなど料理方法もたくさんあることから、家庭や給食でも親しみのある魚です。 鯖の栄養も、血液をサラサラにするなど、生活習慣病から体を守ってくれる働きがあるので子どもの時から食べなれて欲しい魚です。 今日は、給食の定番、「竜田揚げ」です。名前の由来は奈良県の「竜田川」秋の紅葉の様子から付けられた名まえです。今の季節にピッタリのメニューです。 しょうが、しょうゆで下味をつけて、でん粉をまぶし油で揚げました。 おいしくいただきました。 令和5年11月9日(木)・うま煮丼 ・かきたま汁 ・みかん ・牛乳 ☆食材の産地紹介 豚肉(茨城) 凍り豆腐(カナダ) 豆腐(佐賀・新潟) わかめ(宮城) たまご(青森) こんにゃく(群馬) 干し椎茸(九州) たけのこ(福岡) 人参(北海道) 玉ねぎ(北海道) 小松菜(東京) 長ねぎ(新潟) ほうれんそう(栃木) みかん(愛媛) ☆就学時検診 今日は、烏森小の就学時検診です。来年度の新一年生を迎える準備が始まります。みなさんは、烏森小での先輩になるので、良いお手本になってほしいと思います。 給食の時間では、配膳の仕方・食べ方・後片付け・食事中のマナーなど、できているでしょうか? ほとんどの人は大丈夫だと思いますが、今一度見直してみましょう。 今日は、烏森小で人気のうま煮丼です。 落ちついていただきました。 令和5年11月8日(水)・レタスチャーハン ・はるさめスープ ・のり塩大豆 ・牛乳 ☆食材の産地紹介 たまご(青森) じゃこ(広島) 豚肉(茨城) 豆腐(佐賀・新潟) 大豆(北海道) 青のり(愛知) 人参(北海道) レタス(長野) 干し椎茸(九州) たけのこ(福岡) 小松菜(東京) 長ねぎ(青森) しょうが(高知) ☆のり塩大豆 今日の「のり塩大豆」は、烏森小の人気メニューのひとつです。 作り方は、大豆を水で戻して茹でます。そのあと、でん粉を絡めて油で揚げます。青のりと塩で味付けをすると完成です。 大豆そのものは硬くて食べにくいのですが、今日のように茹でたり煮たり、手を加えるといろいろな食べ物に変身して食べやすくなります。 畑の肉と言われるぐらい栄養が豊富で、荒地でも育てやすい作物なので、日本では昔から大事にされ、よく食べられて来ました。 今日もおいしくいただきました。 令和5年11月7日(火)・きつねうどん ・じゃこ入り和風サラダ ・いももち ・牛乳 ☆食材の産地紹介 鶏肉(岩手) 油揚げ(佐賀・新潟) わかめ(宮城) じゃこ(広島) ごま(スーダン・パラグアイ) じゃがいも(北海道) たけのこ(福岡) 人参(北海道) 玉ねぎ(北海道) 長ねぎ(新潟) 小松菜(東京) もやし(神奈川) きゅうり(群馬) しょうが(高知) ☆きつねうどん きつねうどんは、一般的に「油揚げ」がのったうどんをさします。 名まえの由来は、「油揚げ」はきつねの大好物で、そのきつねは、商売繁盛をもたらす、縁起の良い動物だからついたと言う説と「油揚げ」がきつねに似ていると言う説です。 どちらもありそうですね。 また、発祥は大阪のうどん屋さんで、始めはうどんの「おかず」として売っていたものが、いつの間にかうどんにのせて出すようになったと言われています。 今日は、烏森小特製のだしをきかせたおいしい「きつねうどん」で登場です。 落ちついていただきました。 令和5年11月6日(月)・ごはん ・肉団子のもち米蒸し ・きっかあえ ・さわにわん ・牛乳 ☆食材の産地紹介 豚肉(茨城) 油揚げ(佐賀・新潟) しょうが(高知) 長ねぎ(青森) 干し椎茸(九州) 小松菜(東京) もやし(神奈川) 人参(北海道) 菊の花(山形) ごぼう(青森) しめじ(長野) ☆11月3日 文化の日メニュー 11月に入っても暖かい日が続いていますが、桜の木の葉も落ち始めました。秋も深まります。 先日3日は文化の日でした。文化の日は「自由と平和を愛し、文化を進める日」として定められています。皆さんはこの3連休をどのように過ごしましたか? 今日の肉団子のもち米蒸しは、文化の日にちなみこの季節に咲く花「菊」をイメージした給食オリジナルメニューを作りました。 一つ一つ丁寧に肉団子をつくり、その周りをもち米で包んで、オーブンで蒸し上げました。 肉団子のジューシーさと「もち米」のモチモチ感を味わってください。 また、あえものの中には、食用(食べるために育てられた)菊の花が入っています。香りを楽しみました。 令和5年11月2日(木)・そばめしチャーハン ・トックいり中華スープ ・キャンディーポテト ・牛乳 ☆食材の産地紹介 豚肉(群馬) 青のり(愛知) うずら卵(愛知) さつまいも(茨城) にんにく(青森) しょうが(高知) 人参(北海道) 玉ねぎ(北海道) キャベツ(茨城) たけのこ(国内産) 小松菜(東京) 長ねぎ(青森) ☆キャンディーポテト 今日のキャンディーポテトは、キャラメルの形や香りに似せて作った給食のオリジナルデザートです。 バターと砂糖で作ったシロップを油で揚げたさつま芋にからめていただきます。 旬の「さつま芋」をおいしくいただけるメニューです。 楽しくいただきました。 令和5年11月1日(水)・チキンカレーライス ・フレンチサラダ ・フルーツ寒天 ・牛乳 ☆食材の産地紹介 鶏肉(岩手) 大豆(北海道) じゃがいも(北海道) にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(北海道) 人参(北海道) キャベツ(茨城) きゅうり(長野) パセリ(長野) みかん缶(国産) パイン缶(フィリピン) ☆11月給食目標「感謝して食べよう」 11月になりました。朝・昼の気温差もあり、体調をくずしやすい時期です。生活リズムを整えバランスよく食べて元気にすごしましょう。 11月の給食目標は、「感謝して食べよう」です。みなさんが食べている給食には、たくさんの人が関わっていて、食べる人のことを思って、毎日作られています。また、食べているものは、もとをたどると動物や植物であり、すべて生きていたものです。関わっている人・食べものへ感謝の気もちを表すために、「いただきます」「ごちそうさま」を感謝の気もちをこめて言う。味わいながら食べる。あと片付けをしっかりすることなどをいつも以上に心がけて11月をすごしましましょう。 |
|