3年 社会「七輪体験」(その4)
七輪体験が終わった後、みんなで学習感想を書きました。
「七輪は何かをやくためだけではなく、ストーブの役割もある。」 「昔の人は料理をするのにも大変だったんだな。」 「七輪の方がおいしいおもちになったよ。」 などなど、寒い冬だからこそ感じたこと、火をつけるのが大変だったと感じたことから、学習感想を書いていました。 子供たちにとって、とても貴重な体験になりました。 今後、「昔の道具」について新聞を書こうと思っています。 今回の体験が、書かれてあったら嬉しいなと思いました。 3年 社会「七輪体験」(その3)
出来上がったおもちは、いつも食べているおもちよりも美味しく感じ、
とても嬉しそうに食べていました。 3年 社会「七輪体験」(その2)
七輪の中に燃料を入れて、準備ができたら外にでました。
そして、七輪の中に火をつけて、頑張ってうちわであおぎ、炭に火をつける作業を行いました。 なかなか火がつかず、子供たちは燃料を増やしたり、風の勢いを変えたりと工夫しました。 また、様々な方のアドバイスをいただきながら頑張りました。 火がついた時には、うれしくて飛び上がっている子もいました。 3年 社会「七輪体験」(その1)
学校公開の日に、七輪体験を行いました。
まずは、教室で、七輪の中に割り箸や炭を入れて、準備を行いました。 3年 読み聞かせ
火曜日の読み聞かせでは、雷様のお話でした。
雷様におへそをとられない為に、みんなで、餅を使っておへそをつくりました。 この日はちょうど、七輪体験もあり、 「同じだね!」と言っている子もいました。 1年 セーフティ教室
1〜4年生で、セーフティ教室がありました。
警察の方に来ていただき、安全な過ごし方について学びました。 DVDをみて、どのような行動をとるとよいのか考え、「いかのおすし」の大切さを改めて感じることができました。 1年 外国語今日は新しい曲を学習しました。その曲は・・・「BINGO」です。 曲を歌い、間奏の間にじゃんけんをします。負けた方は、しゃがむという体を使いながら歌う曲です。 楽しんで歌うことができました。 その後、マリル先生に「腹ペコあおむし」の読み聞かせをしていただきました。 読み終えた後、内容に合う質問をし、それにこたえていきました。 本の内容を楽しむことができました。 2年 生活科
今日は動くおもちゃ作りの振り返りをしました。
合わせて、グループ毎に作ったおもちゃと共に記念撮影をしました。 4年 セーフティ教室来てくださいました。 「下校時の連れ去り」 「留守番」の2つの事例をもとに 具体策も教えてくださいました。 「自分は大丈夫。」と過信している子が 多い印象を受けました。 4年生は参加学年の中で一番上の学年でしたので、 講演終了後、「聞く態度」と共に、「今日学んだ内容」を 振り返りました。 1月25日(金)今日の給食☆すいとん ☆ぽんかん ☆牛乳 学校給食週間2日目の今日は、大正時代に食べられていた給食にちなんだ献立です。 大正時代には、家庭で食べられていたようなメニューが給食でも出されていました。 五色ご飯の具にさといもが入っていたり、すいとんなどボリュームもあってたくさん栄養が摂れるメニューになっています。 五色ご飯の具は、里芋のほかにもひじき、にんじん、小松菜、鶏ひき肉を、砂糖や醤油などの調味料で炒めています。 すいとんは、薄力粉と卵・水で生地を作りゆでました。とてもかみ応えがありもちもちとしていておいしく食べてくれたと思います。 鶏肉→鹿児島県 豚肉→鹿児島県 大根→神奈川県 里芋→東京都八王子市 ほうれん草→東京都八王子市 じゃがいも→東京都八王子市 小松菜→埼玉県 鶏卵→青森県 ぽんかん→愛媛県 1月24日(木)今日の給食☆焼き魚(鮭) ☆一塩野菜 ☆けんちん汁 ☆牛乳 1月24日から30日までは「学校給食週間」です。 そこで、今日から30日まで、「学校給食の歴史」を振り返る献立になっています。 初日の今日は、日本で初めて学校給食が始まった明治22年(1889年)、約130年前の給食の内容を再現したものになっています。 塩むすびはさすがおにぎり!といったところ。残菜が全くありませんでした。 ご飯を炊いて、1人ひとつずつ調理員さんたちが丁寧に握ってくれたものなので、残さず食べてくれてとても嬉しいです。 焼き鮭も塩むすびとの相性は抜群で、おいしそうに食べてくれていました。 生鮭→北海道 木綿豆腐→愛知県・佐賀県 里芋→東京都八王子市 にんじん→千葉県 ごぼう→青森県 だいこん→神奈川県 きゅうり→栃木県 キャベツ→愛知県 小松菜→埼玉県草加市 2年 算数
今日は、だいたい1メートルの長さのものを予想して、実際に1メートルものさしで測ってみました。
校庭に出て、二人組であちらこちら測りました。斜めだと正しく測れないことも分かりました。 2年 塩結び
今日から給食週間です。大きくて真っ白な塩むすびをいただきました。
「いただきまーす。」の挨拶の後、子どもたちが真っ先に手にとったものは、おにぎり。それはそれは美味しそうに、幸せそうな顔をして、素朴な塩むすびを味わっていまhした。 2年 算数続き
1メートルはだいたいこれくらい、という量感を持てるといいです。
1年 ものの名まえ「いらっしゃいませ。」「ありがとうございました。」と優しくお客さんに伝えました。 品物カードをゲットした子は、嬉しそうで「こんなに買えたよ。」と話していました。 満足そうな子どもたちでした。 社会 「昔の道具とくらし」七輪体験
社会「昔の道具とくらし」の学習で、七輪で炭に火をおこし、餅を焼いて食べました。
先日の社会科見学での古民家に続いての体験活動です。 炭に火をつけるのはとても大変です。昔の人たちは、日々、こんなに苦労して生活をしていたのだと、体験から、学ぶことができました。 1月23日(水)今日の給食☆生揚げと野菜の煮物 ☆わかさぎのごまだれ ☆野菜の酢みそ和え ☆牛乳 今日は季節の食材を使ったメニューです。 わかさぎのごまだれは、わかさぎをでん粉でまぶして揚げたものに、酢などの調味料と白炒りごまとすりごまを合わせたタレをかけています。 低学年の子もよく噛んで骨まで残さず食べてくれました。 生揚げと野菜の煮物に入っているじゃがいもは、東京都八王子市で作られています。大根やにんじん、こんにゃくにも味がよくしみていて、よく食べてくれていました。 給食時間中に教室をまわっていると、低学年の子が、「給食の時間が一番好き!」と言ってくれて、とても嬉しかったです。これからも給食がおいしくて学校が楽しみ!勉強も頑張ろう!!と思ってもらえるように励んでいきたいと思います。 わかさぎ→北海道 じゃがいも→東京都 生揚げ→愛知県・佐賀県 大根→神奈川県 さやいんげん→沖縄県 もやし→栃木県 こまつな→埼玉県 2年 図工2年 算数続き「ぴったり賞」が二人もいました。 2年 算数今日は、長いものを30センチメートルのものさしで測ってみてどうだったか感想をきいてみました。長いものを測るには、少し不便だったようで、長さにあった道具「1メートルのものさし」を提示しました。 「1メートル=100センチメートル」ということも学習して、1メートルのものさしで、もう一度紙テープの長さを測ってみました。1メートルと少しの残りを測って、長さが分かりやすくなりました。 |
アクセス専用QRコード▼
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063 東京都目黒区目黒2-7-9 TEL:03-3491-0332 FAX:03-5496-4859 |