9月25日(火)ソース勝つ丼! みそ汁 くだもの(梨) 牛乳 ★今日の献立のポイント 明日の区連体に備えて、験を担いでカツ丼です! 今日は ご飯の上に豚カツを乗せて、ウスターソースをかけた「ソースカツ丼」です。給食ではウスターソース、中濃ソースをベースにして、特製ソースを作りました。 選手と応援の皆さんが全力を出せるよう、給食室から祈っています! ★食材の産地 豚肉:熊本県 卵:秋田県 キャベツ:長野県 大根:青森県 小松菜:東京都 長ねぎ:青森県 梨:長野県 9月24日(月)振替休日
今週の予定
25日(火)区連体壮行会 教育実習始(社会) 26日(水)目黒区中学校連合体育大会 27日(木)補充教室 28日(金)生徒会役員選挙 補充教室 9月23日(日)技術科 菊の栽培
1年生、技術科の授業で菊の栽培を行っています
作物の栽培では、気象的要素、土壌的要素、生物的要素、栽培する作物の特性と生育の規則性等について考慮する必要があることや、種まき、定植や収穫等の作物の管理作業、温度や光、水や肥料等の育成環境を調節する技術があることを学習します 菊の苗を植え、当番を決めて週に2日水を与えています 日に日に苗が生長しているのが分かります 大きな花が咲くのが楽しみです 9月22日(土)家庭教育講座
PTA文化教養部主催の家庭教育講座が15日(土)に行われました
現在の高校1年生から大学の入試制度が変わります 現段階での概要と、今後何が求められ、それに対応するためには今から何をすべきなのかを、「2020年度 大学入試はどう変わる」のテーマの下、お話をしていただきました 講師は、大手進学塾の先生でした 28名の保護者の参加がありました 9月21日(金)2年生英語劇
英語の観点「話す」、英語で相手にしっかり伝えることをねらいとして、狂言「附子」が原作の英語劇の発表を行いました
まだまだセリフを覚えきれない生徒も多かった様子ですが、これから学期ごとに一つずつ劇に挑戦していく予定です これからの成長が楽しみです 9月21日(金)カレーライス 野菜のあっさり和え くだもの(梨) 牛乳 ★今日の献立のポイント 急に気温が下がりましたね、体調管理に気をつけてほしいと思います。今日はポークカレーです。カレー粉の炒め具合などによって辛さが変わります。カレー作りを担当した調理師さんが違うと味も微妙に違います。ルーから手作りした特製カレー、味わって食べてください。 ★食材の産地 しょうが:高知県 にんにく:青森県 玉葱:北海道 豚肉:岩手県・青森県 人参:北海道 キャベツ:長野県 きゅうり:青森県 レモン:愛媛県 梨:千葉県 9月20日(木)肉うどん 浅漬け きなこおはぎ 牛乳 ★今日の献立のポイント 秋分の日を中心とした七日間を「お彼岸」と呼び、先祖を供養し、おはぎを供える風習が古くからあります。今日はその彼岸の入りです。 「おはぎ」の名前の由来は、あずきをつけた様子が、秋の花の「萩」に似ていることからつきました。 給食室で手作りしたきなこおはぎです、味わって食べましょう。 ★食材の産地 玉葱・人参:北海道 長ねぎ:青森県 小松菜:埼玉県 キャベツ:長野県 かぶ:千葉県 9月20日(木)区連体練習
前期期末考査が終わり、目黒区中学校連合体育大会の練習が本格化してきました
選手の練習は夏休みから行われていますが、応援の練習は今週から応援団全員での練習が始まりました 応援リーダーが応援の仕方を教えながら取り組んでいました 最初のうちは声も小さかったですが、だんだんと一体化した応援になってきました 当日は、選手の背中を後押しする応援をしましょう i 9月19日(水)ご飯 さんまの塩焼き 大根おろし 五目豆 みそ汁 牛乳 ★今日の献立のポイント 今日は目黒にゆかりのある「さんま」の登場です。 さんまはシンプルな塩焼きにしました。大根おろしと一緒に食べてください。 さんまは、生活習慣病を予防するEPA・DHAの宝庫で、血液をサラサラに保ち、脳細胞を活発化します。 ★食材の産地 さんま:北海道 大根:北海道 レモン:愛媛県 人参:北海道 ごぼう・さやいんげん:青森県 じゃがいも:北海道 長ねぎ:青森県 9月18日(火)黒砂糖パン ポテトグラタン コーンサラダ 果物(巨峰) 牛乳 ★今日の献立のポイント 今日はホワイトソースのグラタンを作りました。具材は、じゃがいも、鶏肉、玉葱などが入っています。上にチーズとパセリを乗せてオーブンで焼きました。 じゃがいもはビタミンCが豊富で、でんぷんで守られているので、熱を加えても壊れにくいのが特徴です。 ★食材の産地 玉葱:香川県 鶏肉:鳥取県 じゃがいも:鹿児島県 人参:北海道 パセリ:長野県 きゅうり:青森県 キャベツ:長野県 巨峰:山梨県 9月19日(水)レク大会
7月20日に実施予定だった生徒会主催のレク大会が猛暑により延期になり、昨日実施することができました
これは、全校生徒でレクレーションを通じて一中生の団結力を高め、共に協力し合い、分かち合う心を育てることを目的に行われました 生徒会役員が、みんなが楽しめる内容を考えてくれました 生徒会役員の進行によって、人間知恵の輪・口パク伝言ゲームを全員で行いました 和気あいあいと楽しく進めることができました 9月18日(火)生徒会役員選挙 選挙運動
28日に生徒会役員選挙が行われます
5人の生徒が立候補しました 今週は登校時間に立候補者と応援者が校門に立ち、登校してくる生徒に呼びかけをしています 今年度も、役員選挙当日には目黒区選挙管理委員会の協力を得て、投票箱等本物の選挙用品をお借りして行います 9月17日(月)敬老の日
今週の予定
18日(火)区連体練習 レク大会 19日(水)区連体練習 20日(木)区連体練習 21日(金)区連体練習 9月16日(日)部活動
3連休の中日です
中学校体育連盟主催の秋季大会(新人大会)が各競技で始まっています 3年生が引退してから、新チームはこの大会に向けて夏休みに練習を重ねてきました 今日、野球部の新人大会の1回戦がありました 2時間を超える長い戦いを制して、見事、勝利しました 2回戦も頑張ってください 9月15日(土)2年生職場体験発表準備
今日から3連休ですが、朝から冷たい雨が降っています
昨日、定期テストが終わった後の4校時に、2年生が総合的な学習の時間の学習で取り組んだ「職場体験」について学習発表会の舞台発表で発表する内容の確認と練習を行いました 体験の紹介やパネデイスカッション等を考えているようです 当日の発表が楽しみです 9月14日(金)SOSの出し方に関する教育
SOSの出し方に関する教育の目的は、子供が、現在起きている危機的状況、又は今後起こり得る危機的状況に対応するために、適切な援助希求行動(身近にいる信頼できる大人にSOSを出す)ができるようにすること、及び身近にいる大人がそれを受け止め、支援ができるようにすることです。また、SOSの出し方に関する教育では、心の危機に陥った友達への関わり方を学ぶことも重要です。SOSの出し方のみならず、そうした友達の感情を受け止めて、考えや行動を理解しようとする姿勢などの傾聴の仕方(SOSの受け止め方)についても考えていきます。
本日、定期テストが終わった後の4校時に、1年生で「SOSの出し方に関する教育」を行いました 指導DVDを見ながら不安や悩みへの対処について考えました 「自分がつらい気持ちのなったとき、それを軽くするために、どのようなことをしていますか」「友達がつらそうにしているとき、それを軽くしてあげるために、どのようにしていますか」についてグループで話し合いました 「大声で叫ぶ」「自分のやりたいことをする」 「声をかけてあげる」「一緒に出かける」などがありました 助けること、相談することが自分や相手を大切にすることになります 身近にいる信頼できる友達や大人に相談することが大切です 勇気を出して話してみましょう 9月14日(金)海鮮あんかけそば 華風野菜 糸寒天入りフルーツポンチ 牛乳 ★今日の献立のポイント 期末考査お疲れ様でした。今日のデザートはさっぱりとしたフルーツポンチです。フルーツポンチには糸寒天が入っています。糸寒天は食物繊維を手軽に摂取できる、ヘルシーな食材です。 ★食材の産地 しょうが:高知県 人参:北海道 ゆで筍:熊本県 玉葱:北海道 むきえび:マレーシア いか:ぺルー キャベツ:長野県 もやし:静岡県 小松菜:東京都 大根:北海道 きゅうり:青森県 にんにく:青森県 レモン:広島県 9月13日(木)小学校出張授業
第一中学校区 小・中連携子ども育成プランの具体的な活動として、「中学校教員による出張授業」があります
これは、本校の教員が教科の専門性を生かして、駒場小学校・菅刈小学校の児童を対象に出張授業を行うものです 昨日、数学科の教員が駒場小学校の5年生を対象に、本日は、美術科の教員が菅刈小学校の4年生を対象に出張授業を行いました 中学校の先生による授業とあって、最初は緊張の様子が見られましたが、次第に緊張も解け、積極的に授業に取り組んでいました 続きは、第一中学校で行いましょうね 9月12日(水)前期期末考査
今日から前期期末考査が始まりました
テスト問題が配られる前は、緊張の様子ですが 始まると集中して取り組んでいました 今日は、国語・英語・音楽のテストがありました 給食はありません 午後は明日のテストに備えて家庭学習に取り組んでください 9月11日(火)浮いて待て
今年度の水泳の授業も今日が最終日です
3年生女子の授業で、着衣泳を行いました 着衣を来たまま水中に落ちた場合、泳ぐのではなく「浮いて」救助を待つのが基本です これは、着衣状態での「浮きやすさ」を体験し、事故に遭遇したときには「浮いて助けを待つ」ことを理解し、背浮きができるようになる ことがねらいです ペットボトルを使って背浮きに挑戦しました とても上手に背浮きができていました |
|