学校教育目標

 

学校の主役である生徒が、多様な関わりを求められる社会で生きる力を育むことをねらいとして次の教育目標を掲げる。

「自立と共生」

 

〔学校経営方針〕→令和6年度学校経営方針

1.目指す学校像『魅力・活力・信頼』

 

〇元気な挨拶や感謝の言葉と笑顔があふれる学校

〇デジタル(ICT機器)とアナログ(人間関係)のバランスがよい学校

〇多様な関わりを求められる社会で生きる力を育む学校

○生徒センター方式(教科センター方式の休止)

2.目指す生徒像『夢・努力・感謝』

 

〇違いを認め自他を大切に、常に向上心をもつ生徒

〇夢の実現に向けて努力し感謝する生徒

〇自分の才能・価値に自信をもち自己を磨き続ける生徒

     

3.基本的な考え方

 

○校長、副校長、主幹教諭を軸として組織的な教育活動を行う。

○学校の主役が生徒であることを常に意識する。

○柔軟な発想のもと、臨機応変によりよい方向に進む。

 

4.本年度の取組

 

(1)指導の充実 柱1:学力の向上(授業への満足度) 柱2:社会性の向上(愛校心の醸成)

【学習】

  • 単元指導計画に主体的・対話的で深い学びを位置付けて、生徒がICT機器を活用する授業を実施する。
  • 道徳的価値の自覚について、考え議論する道徳の授業を実施する。
  • 放課後・長期休業中・定期考査前において、補充的・発展的な学習の機会を与える。
  • 自学自習を推進するために、ラーニングセンターを活用させる。
  • 自己肯定感を高めるために、各種検定試験を実施する。
  • 学習指導員・ALT・特別支援教育人材等を活用して、一人一人を伸ばす授業を実施する。

【生活・進路・特活】

  • 生活全般において、社会性(礼儀・挨拶・時間への意識)を向上させる指導を実施する。
  • 生徒理解を深めるために、教育相談的手法を用いた指導(教育相談月間を含む)を実施する。
  • 防災教育を推進するために、ジュニア防災検定、避難所体験教室及び避難訓練を実施する。
  • 自己の生き方について考えたり、望ましい勤労観・職業観を育てたりする指導を各教科と関連付けて実施する。
  • よりよい人間関係の構築、愛校心及び心身の健全育成のために、学校行事、生徒会活動、部活動を実施する。
  • 共生社会で求められる資質能力を育てるために、地域行事等に積極的に取り組む指導を実施する。

【学校経営】

  • 3観点による観点別学習状況の適正で信頼される評価の在り方についての理解と実践に取り組む。
  • 特別支援教育専門員と連携し、特別支援コーディネーターを中心に、障害の特性に応じた指導の充実を図る。
  • 小中連携教育を推進するために、校区小学校と授業研究及び児童生徒の交流(運動会補助等)を実施する。
  • 読書活動を推進するために、朝読書の充実や図書コーナーを活用する。
  • 開かれた学校作りを推進するために、家庭・地域に向けた情報発信をする。

(2)研究と修養の充実<日々研鑽>

  • 生徒の主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善に取り組む。
  • 生徒が使用するタブレットPCの活用法に重点を置いた指導方法に取り組む。
  • 評価の場面や方法を工夫して、学習の過程や成果適正な評価を実践する。

(3)服務の厳正と働き方の工夫<全体の奉仕者>

  • 生徒・保護者・地域から信頼を得るために、教育公務員の自覚のもと、厳正な服務に基づき職務を遂行する。
  • 心身の安定を図るために、会議を縮小する等働き方を意識し、週休日や定時退勤日を活用する。