学校日記

学校評価自由意見への回答7(情報発信、連携)

公開日
2016/11/24
更新日
2016/11/24

校長室より

写真は、2年生家庭科被服の授業風景です。

男子も女子もオリジナル手提げカバン作りに奮闘しています。「先生、先生」とあちこちから助けを呼ぶ声が。手先の器用さは日本人の代名詞ですが、お裁縫の機会は少なくなっているからでしょうか。針と糸、ミシンがけ、40人近い生徒、先生が5〜6人必要な位、大忙しでした。4教科の授業、一生涯かかわっていくキッカケになればと頑張っています。その授業風景です。今後も特集します。

○情報の発信、家庭・地域との連携について(11月21日回答)

【評価】良い。HPが充実している。学校の便りいつも楽しみにしている。便りに写真があり、雰囲気が伝わる(2)。保護者会で担任の先生から情報がしっかり伝わる(2)。電話対応が良い。通知表が丁寧。やりとり帳は効果がある。地域の方が面接練習など協力的で有り難い(2)。運動会、綱引きなど地域の方との連携が良い(2)。地域・小学校との連携はとても積極的。

【意見・要望】進路説明会を1・2年も必須に。宿題を利用した情報発信などを。写真映像をダウンロードできないか。学校のようすがいまひとつ分からず不安。授業参観と保護者会は同じ日だと大変。小学校との行事の重なりが困る。土曜日の保護者会は休みでない人もいる。色々な形で子供達のようすを伝えてほしい。災害メールの活用を。

【回答】・HP、学校だより、学年だよりなど、評価をいただいております。地域の方との連携も評価いただきました。今後も充実させて参ります。
・3年生の進路説明会は、進路・進学についての具体的な情報が多く、3年生に必要な内容が中心です。一方、1・2年生には進路指導として、将来の進路をどう考えるか、どう生きていくかをキャリア教育という形も含めて、系統的に継続して実施しております。1年・2年生必須にというご要望は進学指導も早めに始めてほしいというご要望であると捉えて、各学年においてふさわしい内容を取り上げ、さらに充実させていきたいと存じます。
・宿題を利用した情報発信とは、教科通信のようなものでしょうか。具体的な内容を教えていただけたらと存じます。
・保護者会当日は、授業時数確保の関係で、4時間授業参観を実施した上で午後に保護者会を設定しています。授業時間を2時間程度にして、生徒は下校、給食なし、その後に保護者会という午前中だけの計画もできます。今年は特にカレンダーの関係で授業日数が少なく、苦労した年でしたが、来年は検討の余地があります。ご意見をお聞かせ下さい。
・小学校との行事のすり合わせは、毎年実施しておりますが、4小学校との調整が必要である上、小学校では行事がたくさんありますので、結構調整が難しいのも事実です。運動会、文化祭、保護者会を中心に調整しております。今年は、飛翔祭と鼓笛パレードが重なったとのことでした。来年に向けて細心の注意を払い、計画して参ります。
・土曜日の保護者会の件ですが、昨年度多数のご要望がありましたので、ご要望を受けて土曜日に設定しました。その結果ご参加がかなり増え安堵した次第です。統合新校ですので、ご一緒に学校を創っていく段階です。平日ですと、ご参加が非常に少なく、これでは困る、ということでご参加の多い日を選んだ次第です。どうぞご理解下さい。
・色々な形で生徒の情報をというご希望に関しまして、反抗期の子供達はご家庭ではあまり口を開かないということですので、情報発信の方、鋭意努力いたします。ただし、生活指導や健康上の問題など、個人情報も多く、詳しく情報発信できない内容も多々ありますので、その辺りはご理解下さい。
・見守りメールは、担当者も決めてスタンバイしておりますが、まだ今のところ出番がない状態です。緊急な場合は活用します。

今日で、自由意見への回答が7回目となりました。次回、「特色ある教育活動について」で一応終わりです。貴重なご意見有難うございました。また、お読みいただき有難うございます。