【本日の給食】160203 恵方巻、魚のつみれ汁、海苔塩大豆
- 公開日
- 2016/02/05
- 更新日
- 2016/02/05
本日の給食
今日は『節分』です。「海苔巻きの日」でもあります。
そこで行事食として「恵方巻き(えほうまき)」「海苔塩大豆」にしました。
【恵方巻】とは、起源についてはいくつもの説があり、その一つに、大阪の船場商人による商売繁盛の祈願事として始まったという説があります。
1年の災いを払うための厄落としとして行われ、節分の夜にその年の恵方(歳徳神の在する方)〔今年は南南東(九中での目安は、テニスコート)〕に向かって、目を閉じ、一言もしゃべらず、願い事を思い浮かべながら、まるかじりすると、商売繁盛・無病息災・願い事がかなうなどの意味を持つとされました。
節分の豆まきの大豆を自分の年の数だけ食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないという言われがあります。【海苔塩大豆】は、学校では豆まきは出来ないので、味に工夫をこらしてみました。
【学校栄養職員:武高子】
《本日の食材》
いわしすり身(鹿児島県阿久根)たまご(青森県)
焼き海苔(徳島県)青海苔(愛知県)
大豆(北海道)かんぴょう(栃木県)
小松菜(東京都葛飾区)長ねぎ(埼玉県越谷)にんじん(千葉県多古町)
大根(神奈川県)きゅうり(宮崎県)ごぼう(青森県)しょうが(高知県)