【本日の給食】ごはん、鯖のカレー揚げ、江戸菜の胡麻和え、ふろふき大根肉味噌あんかけ(141119)
- 公開日
- 2014/11/20
- 更新日
- 2014/11/20
本日の給食
『ふろふき(風呂吹き)大根』は、厚く輪切りにした大根を柔らかく茹で、熱いうちに練り味噌をつけて食べる料理です。
昔の風呂は蒸し風呂で、熱くなった体に息を吹きかけると垢(アカ)を掻(カ)きやすいため、息を吹きかけ垢をこすり取る者がいました。それをすることや、その者を「風呂吹き」と呼んでいました。湯気の出る体に息を吹きかける様子と、この料理を食べる時の姿が似ていることから、「風呂吹き」と呼ぶようになりました。
“大根”は、『青首大根』という青首大根で、もっともポピュラーな品種です。文字通り、首の部分が緑色になるのが特徴。ほどよい大きさで、肉質はやわらかく、おろしても辛味が少なく、煮崩れもしにくいです。
今日は、目黒区八雲で採れた正真正銘の地場野菜を無償提供していただきました。大根葉も活きが良かったので、無駄にすることなく塩ゆでしてご飯に混ぜました。とても彩りのよいご飯となりました。
全部味わって食べてくれると思います。【学校栄養職員;武 高子】
《本日の食材》
鯖(ノルウェー産)鶏ひき肉(徳島県)
青首大根(世田谷産:JA世田谷目黒)江戸菜(千葉県)