【本日の給食】きつねうどん、ごぼうのから揚げ、おからのお焼き(140204)
- 公開日
- 2014/02/25
- 更新日
- 2014/02/25
本日の給食
今日は、『立春』で『初午(はつうま)』の日です。
『初午』は、2月の最初の午(うま)の日で、稲荷社(いなりしゃ)の縁日です。その年の豊作祈願が原型で、それに稲荷信仰が結びつきました。
稲荷社のお使い姫は「きつね」です。そのきつねが好きだとされるのが、“油揚げ”ということで、油揚げに寿司飯をつめると『稲荷寿司』と言われるわけです。今日は油揚げを甘辛く煮てあります。上手にうどんとからめて食べてください。
付け合わせは『おから』を炊いた具を詰めた“お焼”にしました。“おから”は、豆腐にした残りの大豆です。大豆も「ごぼうの唐揚げ」も、食物繊維が豊富です。
【学校栄養職員:武高子】
《本日の食材》
豚肉(熊本県)鶏肉(徳島県)生わかめ(鳴門産)
小松菜(東京)長ねぎ(埼玉県深谷)にんじん(千葉県富里)
ごぼう(熊本県)しょうが(高知県)