九中日記

【本日の給食】(150909)栗ごはん、磯辺揚げ、二色浸し、沢煮椀

公開日
2015/09/09
更新日
2015/09/09

本日の給食

 今日は『重陽の節句(ちょうようのせっく)』です。
 『重陽の節句』とは、五節句の一つで、節句とは、季節の作物を感謝をこめて神様に献げたり、季節の食物の力によって邪気を払い、成長を願う日とされていました。そして、古代中国の陰陽説では、奇数は縁起のよい陽の数とされていて、「9」は奇数の最も大きい数で、9月9日はそれが重なるということからか「重」「陽」と名前がついています。
 重陽の節句は「菊の節句」とも呼ばれ、旧暦ではちょうど菊の季節だったので、平安時代の宮中行事では、「菊見の宴」「菊合わせ」「菊被綿」などが行われています。中国では「菊」は、『不老長寿』の薬とされていて邪気を祓って長寿を祝うものでした。
 江戸時代、庶民に重陽の節句が広まるようになってからは、少し形を変え、収穫祭とする意味合いもつよい行事になり、「栗の節句」とも呼ばれる「栗ごはん」が好まれるようになりました。
 今日は「菊の花」が入手できず、残念なことに『菊花和え』が作れませんでした。
【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
豚肉(熊本県)たまご(青森県)青海苔(愛知県)むき栗(熊本県・愛媛県)
もやし(神奈川県)
だいこん・にんじん(北海道)長ネギ(青森県)ほうれん草(秋田県)
しめじ(福岡県)ごぼう(宮崎県)