八中日記

今日の給食(1/21)

公開日
2021/01/21
更新日
2021/01/21

今日の給食

【今日の献立】
☆玄米入りごはん
☆魚のごまみそ焼き
☆もやしの甘酢和え
☆鶏ごぼう汁
☆牛乳


☆給食室からのメッセージ
日本人の食生活に欠かせない「みそ」は、中国から伝来した食べ物です。
平安時代には、富裕層しか食べられないぜいたく品として扱われていて、味付けに使うのではなく、そのままなめて食べるのが主流だったそうです。
みそをお湯にといて食べる「みそ汁」が初めて登場したのは、鎌倉時代のことだと言われています。
その後、戦国時代に入ると、栄養があって保存のきくみそが、戦に持っていく食料として大変重宝されました。現在、八丁みそや信州みそ、仙台みそ・・・などなど、ご当地のみそが日本全国にあるのは、戦国武将がそれぞれの領地で、みそを作らせていたなごりです。


【食材の産地】
さば(長崎)
鶏肉(鹿児島)
しょうが(高知)
はくさい(茨城)
もやし(栃木)
きゅうり(埼玉)
にんじん(千葉)
ごぼう(青森)
だいこん(千葉)
長ねぎ(千葉)
こまつな(埼玉)