9月23日(金)秋分の日
- 公開日
- 2022/09/23
- 更新日
- 2022/09/23
一中日記
秋分の日の食べ物として、昔から食べられているのがおはぎ
おはぎが一般的に食べられるようになったのは江戸時代の後期と言われていています
江戸時代初期頃には、おはぎは貴重な食べ物として知られており、ご先祖を敬い供養する気持ちと、小豆の赤色には魔除けの効果があると伝えられ、お供えされていたと考えられます
昨日の給食に、おはぎが出ました
セレクト給食でしたので、生徒はゴマ、きなこ、あんこから一つを選びました
私は、検食をしなければなりませんでしたので、三つすべてを食べました
どれも美味しかったです