学校日記

1月24日(木)【学校給食記念日】 おにぎり(塩・ゆかり) けんちん汁 塩鮭焼き 即席漬け 牛乳

公開日
2013/01/30
更新日
2013/01/30

給食日記

明治22年(1889年)、山形県鶴岡町(現在の鶴岡市)の私立忠愛小学校で、家が貧しくてお弁当を持ってこれない子共がたくさんいたことから、この小学校を立てたお坊さんが、おにぎり・焼き魚・漬物といった昼食をだしたのが、日本の学校給食の始まりだと言われています。
本日1月24日は、学校給食記念日です。今日は、初めての給食に近いメニューにしました。
当時は汁物や牛乳はついていませんでした。また、今日のように脂ののった鮭ではなかったかもしれません。そしておにぎりも塩おにぎりのみだったようです。

<使用食材産地>
にんじん・里芋・長ねぎ(埼玉)、ごぼう(青森)、大根(神奈川)、キャベツ(愛知)、きゅうり(宮崎)、ゆず(高知)、鮭(チリ)