9月6日第4回 校内研究全体会 授業研究「第6学年 速さ」
- 公開日
- 2014/11/22
- 更新日
- 2014/11/22
6年
第4回の校内研究全体では第6学年「速さ」の学習を行いました。(9月6日実施)
「40mを5分で進む模型のハヤブサ(新幹線)と30mを4分で進む模型SLとではどちらが速いですか」という課題を子供たちは考えました。ハヤブサもSLも時間と距離ともにそろっておらずこのままでは比べられません。数分考えた後、Aさんは1分あたりに進む距離で比べる考えを発表しました。続いてBさんは4マス図に条件を整理し、Aさんの式の意味を説明しました。このように友達の考えを違う図に表して解釈し直したり、声明しなおしたりしながら子供たちは考えを深めていきました。
講師には筑波大学附属小学校 山本良和先生にお越しいただきました。先生から、6年生同士が課題に対して素直に考え、意見を聞きあい、つなげていく姿に評価をいただきました。知識としての算数ではなく、自分で考えつくりだす算数の授業になるよう、より研究・工夫していくような具体的な指導を教えていただきましたことをもとに、日々の授業改善に努めていきます。