9月3日 保健指導(5年)
- 公開日
- 2010/09/06
- 更新日
- 2010/09/06
今日のできごと
5年生の保健のテーマは、「体の動きと筋肉の働き方」です。毎週来ていただいている小川健康トレーナーからお話がありました。
体の動きには4つの動きと特徴があります。これらをバランスよく高めることが大切です。
●体の柔らかさ
●力強い動き
●巧みな動き
●動きの持続性
「くつ下をたったままはく」というのも巧みな動きを高める一つの方法だそうです。
筋肉には、走る、とぶ、なげるときなどに使う「動」の筋肉と、立っている、座っているときに使う「静」の筋肉があります。よい姿勢を保つ筋肉もその一つです。
姿勢は、12才ごろまでに決まってしまうので、日頃からよい姿勢を心がけましょう。よい姿勢は、体のためによいだけでなく、よい姿勢をしているとその筋肉の働きを助けるホルモンが出てくるそうです。
よい姿勢をすると次のよいことがあるそうです。
●落ち着きが出る
●やる気が出てくる
●集中力が高まる
「動」と「静」の筋肉を上手に使いわけて元気な体をつくりましょう。