学校日記

9月15日 道徳地区公開講座

公開日
2010/09/16
更新日
2010/09/16

今日のできごと

 今日は、第3回学校公開日でした。5時間目が終わった後、道徳地区公開講座がありました。めぐろ学校サポートセンター統括スクールカウンセラーの遠山和彦先生からお話がありました。人間関係の希薄化、大人のモラルの低下、躾けの軽視といった様々な問題が取り巻く中で、どうやって道徳性を養うかという話がありました。

1,道徳性を支えるものとして「感性と情操」であることを明記すること。
2,感性と情操に最も関係する言葉は、「挨拶の言葉、感謝の言葉、謝罪の言葉」であ  ると同時に、心を育てる言葉でもある。

道徳の3つの考え方は、以下の通りです。
1,倫理の道徳  倫理観に従って生活する(ルール、マナー)
2、尊重の道徳  人間尊重の考え方(思いやり行動)
3,自己愛の道徳 自己実現に向けての生き方(人間らしく生きようとする)
また、家庭、学校、地域との連携を図る道徳教育の考え方は以下の通りです。
1,共通課題の明確化(何ができるか)
2,共通課題の共有化(協調性の生まれ)
3,推進体制を作る(地域協議会)
その他
●道徳とは、人が善悪を判断し、正しく行動するための規範の総体をいう
●感性と情操は、教える(知識、スキルの伝達)ものでなく、育てる(環境によって感 化)もの
●道徳時間は、道徳価値を教えるものではなく、道徳価値に対して自分を振り返って自 覚させていくもの(自己実現へ向けての教育)

以上の話があり、本当に勉強になりました。