13日は、世界遺産の日。
- 公開日
- 2017/01/13
- 更新日
- 2017/01/13
給食
ご飯・鯖の南部焼き・竹輪麩と野菜の炊き合わせ・昆布豆・みそ汁・牛乳
【主な食材と産地】
生姜(高知)ごぼう(青森)いんげん(沖縄)キャベツ(神奈川)もやし(山梨)
人参(千葉)たけのこ(九州)
鯖(ノルウェー)牛乳(明治乳業)
毎月13日は、世界遺産の日として、一汁三菜の和食メニューにしました。
ご飯とおかず、汁を交互に食べバランスよく食べられる和食の食べ方の練習が出来るようにしています。
子どもたちの様子を見ていると、ごはんだけ、おかずだけ…と食べていることが多いので、ごはんと一緒におかずを食べると味もちょうど良くなるよ!と声掛けをするようにしています。
一汁三菜の献立は、残りがちですが続けていくことに意味があり、だんだんと全体的に残食が減ってきています。継続して慣れると美味しさもわかり、食べられるようになります。