10月10日 給食使用食材
- 公開日
- 2014/10/10
- 更新日
- 2014/10/10
今日のできごと
10月10日(金)
・ご飯
・さんまの塩焼き
・のりあえ
・みそ汁(大根・油揚げ・長ねぎ)
・牛乳
〈主な食材産地〉
人参・さんま・米・=北海道、大根・長ねぎ=東京、もやし=栃木、小松菜=埼玉、かぼす=高知、油揚げ=佐賀・アメリカ、飲用牛乳=明治乳業神奈川工場
今日は保健給食委員会が落語の「目黒のさんま」の紙芝居の発表をしました。「落ち」が子どもたちには少し難しいのですが、自分たちの住んでいる町が題材になっているお話をぜひ知ってもらいたいと思い企画しました。保健給食委員会のメンバーは少ない練習期間でしたが、とても上手に読んでいました。
その発表に合わせ、給食ではさんまの塩焼きを出しました。骨がある魚のため、「骨があって食べづらかった〜」という声も聞かれましたが、皆「おいしかった!」とよく食べていました。
1年生の教室には栄養士が出向き、さんまの身の上手な食べ方について説明しました。上側の身を上下に開き、中骨をとる…というのを説明するとはじめは「上手に骨が取れない」と言っていた子どもたちが器用に骨を取ることできました。あまりに上手に取れたので、児童の一人が「持って帰ってもいい??」と言っていたのですが、給食のものは持ち帰れないので、写真に撮ってホームページに載せることにしました。みんなとても上手でした!!