学校日記

12月5日(木)の給食

公開日
2024/12/05
更新日
2024/12/05

給食

牛乳
玄米入りごはん
豚肉とごぼうのしぐれ煮
ごまあえ
かきたま汁

<主な食材の産地>
豚肉(千葉、茨城、岩手)鶏肉(宮崎、岩手、鹿児島)豆腐(大豆:岩手)たまご(栃木)精白米(北海道)玄米(北海道)こんにゃく(こんにゃく芋:埼玉)しょうが(高知)ごぼう(群馬)もやし(栃木)こまつな(茨城)にんじん(青森)だいこん(神奈川)えのきたけ(長野)長ねぎ(秋田)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 今日の給食は豚肉とごぼうのしぐれ煮がでます。しぐれ煮を漢字にすると「時・雨・煮」と書いて時雨煮と読みます。ここでクイズです。しぐれ煮の名前の由来は何でしょう? 
1、素早く煮て作るから 
2、しぐれ市という町でつくられたから 
3、しぐれさんが考えたから



答え




正解は1です。 
 時雨とは、秋の終わりから冬の始めにかけて急に降ってすぐに止むような通り雨のことです。さっと素早く煮て作る様子をしぐれ煮に例えたことから名づけられました。
  しぐれ煮の発祥は三重県桑名市です。江戸時代からはまぐりを使ったしぐれ煮が食べられています。今日は豚肉でしぐれ煮を作りました。もりもり食べて今日も元気に過ごしましょう。