10月29日(火)の給食
- 公開日
- 2024/10/29
- 更新日
- 2024/10/29
給食
牛乳
ビビンバ ナムル添え
中華風コーンスープ
果物(柿)
<主な食材の産地>
豚肉(千葉、茨城、岩手)油揚げ(大豆:岩手)鶏肉(岩手)豆腐(大豆:岩手)たまご(栃木)精白米(北海道)玄米(北海道)しょうが(高知)にんにく(青森)りょくとうもやし(栃木)にんじん(北海道)こまつな(茨城)長ねぎ(青森)柿(奈良)
〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
今日の給食は韓国料理のビビンバが出ます。韓国語でビビンは「混ぜ」、バは「ごはん」を意味します。ここでクイズです。ビビンバが作られた由来はなんでしょうか?
1、ビビッとくる辛さの料理を作りたかったから
2、ビビという人が作ったから
3、畑でごはんを食べていた風習からできた
↓
↓
↓
答え
↓
↓
↓
↓
正解は3です。
昔、韓国人の80パーセントが農業をやっていて田畑で過ごす時間が多くありました。それだけでなく、田植えや刈り入れをする時、ご近所同士で助け合う(プマシ)という風習がありました。この時にかける時間と労働力を節約するために持ってきた食材を一度に混ぜて、分け合って食べたというのがビビンバが作られた由来です。
もりもり食べて元気に過ごしましょう。