11月21日(月)の給食
- 公開日
- 2022/11/21
- 更新日
- 2022/11/21
給食
給食で日本一周〜石川県〜
牛乳
玄米入りごはん(ひじきふりかけ)
治部煮
源助大根と小松菜のおかかあえ
みかん
<主な食材の産地>
ひじき(山口、愛媛),かつおぶし(鹿児島、静岡),鶏肉(宮崎)
精白米:ななつぼし(北海道),玄米:ななつぼし(北海道),米油(国産),米粉(埼玉)(埼玉),すだれ麩(石川),さといも(埼玉)
にんじん(千葉),加賀れんこん(石川),源助大根(石川),こまつな(東京),みかん(熊本)
〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
みなさんは『加賀野菜』を知っていますか? 加賀野菜とは、昭和20年頃から石川県金沢市で作られている伝統野菜です。加賀野菜は大変おいしいのですが、作るのに手間がかかる、などの理由から作り人がだんだん減ってきました。しかし、最近になって、加賀野菜の伝統とおいしさを未来に伝えたい、と思う人が増え、また作られるようになってきました。今日は、この貴重な加賀野菜の中から、加賀れんこんと源助大根を給食で味わいます。加賀れんこんは治部煮に、源助大根はおかかあえに入っています。
治部煮は、石川県を代表する郷土料理です。鴨肉や鶏肉、すだれ麩、季節の野菜を一緒に煮ます。肉に小麦粉(今日は米粉です)をまぶして煮込むので、汁にとろみがつきます。治部煮という名前がついたのは、煮る時にとろみのある汁が「じぶじぶ」と音をたてるから、などと言われています。(諸説あります)治部煮には、石川県金沢市の特産品であるすだれ麩が欠かせません。
石川県は目黒区の友好都市です。石川県給食を味わってみましょう。