5月2日(月)の給食
- 公開日
- 2022/05/06
- 更新日
- 2022/05/06
給食
・牛乳
・豚丼
・浅漬け
・わらびもち(抹茶)
今日は八十八夜です。八十八夜とは、立春という春が始まる日から数えて88日目のことです。お茶を摘んだり、お米を植えるのにちょうどよい季節と言われています。♪夏も近づく八十八夜♪の歌詞でおなじみの「茶摘み」という歌では初夏の茶摘みの様子が歌われています。
八十八夜にちなんで、今日は、お茶の葉を細かくした抹茶をまぶしたわらびもちが登場します。わらびもちは、わらびの根っこからとったでんぷんで作るおもちです。わらびの根っこからでんぷんを取るのには、大変手間がかかります。わらびの根っこを掘って、叩いて、ほぐして、洗って、やっとでんぷんが取れます。本物のわらび粉で作ったわらびもちは透き通るようなおいしさです。お茶もわらびもちも、ずっと伝えていきたい日本の食文化です。
<主な食材の産地>
豚肉(青森),油揚げの大豆(佐賀、新潟),きな粉の大豆(国産),米(山形),しらたき(こんにゃく芋:群馬)しょうが(高知),玉葱(佐賀),しめじ(長野),えのきたけ(長野),長ねぎ(千葉),こまつな(埼玉),キャベツ(神奈川),かぶ(千葉),きゅうり(宮崎)