学校日記

12月22日(水)の給食

公開日
2021/12/22
更新日
2021/12/23

給食

・冬野菜のうどん
・南瓜のいとこ煮
・温州みかん
・牛乳

 今日は、一年で一番昼間が短い「冬至」という日です。言い方を変えれば夜が一番長い日で明日からは毎日少しずつ明るくなる「はじまりの日」ですね。はじまりの日というと、代表的なのが「お正月」ですが、太陽で一年を数えていた昔には冬至の日を大切にしていました。野菜の収穫が少なくなる冬至の頃を健康に乗り越えるために食べたのが保存がきいて栄養価の高いかぼちゃと小豆のいとこ煮です。今日の給食でいとこ煮を食べて、五本木小のみなさんは一年間元気にすごしましょう!
 一年間運気を上げようと、冬至には「ん」のつく食べ物を食べる風習があります。冬至の日に柚子湯に入るのは一年間の無病息災を願う風習です。みなさんのご家庭では、どのように過ごしましたか?
年中行事は、私たちが季節の節目や、家族への思いを形にできる大切な機会です。
ふと忙しさの日々に、年中行事という節目をチャンスに、ほんの少しだけいつもよりも丁寧な生活してみたいと思います。

<主な食材の産地>
米:あきたこまち(秋田)
小豆(北海道)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
卵(秋田)
冷凍うどん(国産小麦)
にんじん(埼玉)
玉葱(北海道)
白菜(茨城)
大根(神奈川)
えのき(長野)
かぼちゃ(鹿児島)
豚肉(宮崎)
**地場産物・産地直送**
小松菜(東京都江戸川区/エコ認証)