学校日記

12月7日(火)の給食

公開日
2021/12/07
更新日
2021/12/07

給食

・玄米入りごはん
・肉団子のちゃんこ鍋
・豆苗とこんにゃくの白和え
・1年生の焼き芋
・牛乳

 今日の給食の焼きいもは、1年生が春に苗を植えて育てたさつま芋で作りました。近年さつま芋は、秋に収穫してからキュアリング処理という貯蔵のための処理をします。そして温度13度、湿度90%以上という定温・定湿度の貯蔵に最適な状態で保管をします。すると、収穫したての新芋よりもずっと糖度が増すということで、収穫時期が旬というわけではなくなってきています。
 今日は、校庭で収穫したての1年生のさつま芋の糖度を上げるべく、140度で1時間半をかけてオーブンで焼きました。午後には、「1年生のさつま芋、甘くておいしかった〜♪」と感想を届けてくれる子ども達が多かったように思います。
 なかなか放射能検査にかけられるだけの量(2kg)と検査機会にタイミングが合うことが叶わないので、子ども達が育てた作物を給食に出すことが困難になっています。原発事故以来、久しぶりの取り組みです。早く学校に実る作物や、子ども達が育てた作物を給食に出せるようになってほしいものですね。

<主な食材の産地>
米: ななつぼし(北海道)
大豆白味噌(国産)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
しらたき(こんにゃく芋:群馬)
糸こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)
玉葱(北海道)
生姜(高知)
人参(埼玉)
白菜(茨城)
ニラ(栃木)
豆苗(山梨)
もやし(栃木)
卵(秋田)
鶏肉(宮崎)
**** 産地直送 ****
★さつま芋(五本木小学校の1年生の畑)