学校日記

10月26日(火)の給食

公開日
2021/10/26
更新日
2021/10/26

給食

・玄米入りごはん
・大根と鶏つくねのべっこう煮
・揚げと小松菜のごま和え
・平種なし柿
・牛乳

 「つくね」は今日の煮物に入っている丸い肉団子のようなもののことです。「つくね」という名前は、「手でこねて、丸くする」という意味の「捏ねる」という言葉からできた名前だそうです。今日の煮物は、つくねのうま味をたっぷり吸った大根や里芋がごはんによく合います。
 さて、今日の果物は柿でした。柿は、日本に昔から伝わる果物で世界に広がったそうで、学名を「ディオロスピロス・カキ」といい、”神様から与えられた食べ物”という意味の名前だそうです。日本でも、「柿が赤くなると、医者が青くなる」ということわざがあるように、とても栄養のある柿を食べると病気になる人が減ってお医者さんが困るほどだと言われています。秋は柿が旬ですから、季節を感じながら健康に過ごしたいですね。

<主な食材の産地>
米:あきたこまち(秋田)
とりモモ肉(宮崎)
焼豆腐(大豆:佐賀、新潟)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
糸こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)
大根(千葉)
里芋(埼玉)
生姜(高知)
いんげん(山形)
人参(北海道)
きゃべつ(群馬)
平種なし柿(奈良)
**地場産物・産地直送**
小松菜(東京都江戸川区/エコ認証)