8月27日(金)の給食
- 公開日
- 2021/08/27
- 更新日
- 2021/08/27
給食
↑今日の動画の1コマ
・玄米入りごはん
・豚肉とじゃが芋のしょうゆ煮
・きゃべつときゅうりの梅こんぶ和え
・豊水
・牛乳
今日は、きゅうりをたくさん使う和え物だったのですが、価格の高騰により使用量を減らし、キャベツを増やして対応しました。先日、八百屋さんからの電話で「きゅうりなどの夏野菜がとても高くなっています。」と教えてくれました。
みなさんもご存知の通り、西日本は大雨、北海道は干ばつで大変な被害です。東京には様々な地方からたくさんの食材が運ばれてきますが、やはり日本列島は産地リレーと言われるだけあって、今は西日本の夏野菜が市場にないとなると超高級品になります。また、北海道のじゃが芋と玉葱がこれからという中、100年に1度と言われる少雨で生育が不良となれば、学校給食の予算の中では食材調達が非常に困難になります。
最近、地球温暖化防止などの気候変動に対する教育の必要性が高まっています。その段階は非常に深刻です。ユネスコスクールである五本木小学校の子ども達は、これからどうしたらいいのか、考える機会が他校よりも多くあると思います。本当に、喫緊の課題です。
「SDGsは2030年までに達成できると思いますか?」という問いに、大人はうなずけない人が多いと言います。でも、子ども達は学ぶと、「どうしたら達成できるか」と考えることができます。きゅうりやじゃが芋の価格高騰を受け、深刻な異常気象が続く地球の温暖化について、今日は子ども達に投げかける動画を送りました。子ども達はどのように受け止めたのでしょうか。ぜひ、ご家庭で聞いてみてください。
<主な食材の産地>
米:あきたこまち(秋田)
真鯛(熊本)
人参(北海道)
玉葱(北海道)
じゃが芋(北海道)
モロッコいんげん(青森)
キャベツ(群馬)
きゅうり(岩手)
梅干し(和歌山)
かつお節(鹿児島)
昆布(北海道)
豚肉(青森)
梨:豊水(熊本)