学校日記

1月12日(火)の給食

公開日
2021/01/12
更新日
2021/01/12

給食

↑お汁粉の餅は、のし餅を小さく切って焼きました。
↑あんこも手作りです。

・みそ煮込みうどん
・白菜のごま和え
・お汁粉
・牛乳

 1月11日は「鏡開き」です。鏡開きとは、お正月の間に年神様が宿っていた鏡餅をおろして食べ、これからの1年間の無病息災(病気をすることなく、元気でいること)を願う日本の行事です。お供えして固くなった鏡餅は、包丁ではなく木槌でたたいて小さくして食べます。包丁を使って切るのは神様との「縁を切る」ので、縁起が悪いということから、木槌を使って「開く」と呼びます。また、神様からの福を分けてもらうという考えから、全部食べることが大切だとされています。
宗教の影響だけでなく、全てのものに神様がいると考えたり、お天道様に手を合わせたりというのは、天災の多い日本の特徴なのでしょうか。日本の人々は年中行事を通して何かを願ったり、神様のような存在との縁を大切にするのは、自然の怖さも、自然からの恵みも、受け止めていたからなのかもしれませんね。

<主な食材の産地>
鶏モモ肉(宮崎)
小豆(北海道)
大豆赤味噌(国産)
白菜(神奈川)
ごぼう(青森)
大根(神奈川)
さといも(埼玉)
しめじ(新潟)
えのきだけ(長野)
長葱(群馬)
小松菜(埼玉)
ほうれん草(埼玉)
人参(埼玉)
もやし(栃木)