6月22日(月)梅雨を楽しもう
- 公開日
- 2020/06/22
- 更新日
- 2020/06/22
給食
↑鰹を唐揚げにしたら、甘辛のたれにからめてごはんに混ぜ込みます。
↑4種類のゼリーを小さく切って、様々な色の紫陽花を表現しています。味もいい!
・揚げ鰹のごはん
・具たくさんのみそ汁
・あじさいゼリー
・牛乳
今年の関東地方には、6月11日ごろに梅雨前線が到達して梅雨を迎えたとニュースで見ました。雨がつづいて、なんだか家を出るのが嫌だなとか、天気につられて気分まで晴れないという人もいるのではないでしょうか。でも、ゆっくり外を見てみると、ちょっと見方が変わるかもしれません。草木は雨を受けて、生き生きとしています。池の生き物たちもいつもより元気に見えます。学校のあじさいも、6月になって彩り豊かな花と大きな葉で雨を喜んでいるようです。
さて、梅雨は私たちが生活するのにもとても大切な季節です。梅雨に雨がしっかり降ることで、水不足を防いだり、畑の作物が育ったりできるのです。
今日の給食では、梅雨に生き生きと咲くあじさいの花をイメージして年に一度のゼリーを作りました。これは、食べ物でできる梅雨の楽しみ方のひとつです。ぜひみなさんも、様々な梅雨の楽しみ方を見つけて、先生たちに教えてくださいね☆
<主な食材の産地>
カツオ(静岡)
米粉(埼玉)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
じゃがいも(茨城)
小松菜(埼玉)
長ネギ(千葉)
にんじん(埼玉)
刻み昆布(北海道)
米:ななつぼし(北海道)