2月18日(火)の給食
- 公開日
- 2020/02/18
- 更新日
- 2020/02/18
給食
↑きりたんぽ(既製品です)は、給食の場合そのまま入れてしまうと煮崩れてしまうので、切って焼いてから鍋に入れました。
↑このいぶりがっこがすごい!なんと「大根、玄米、糀、食塩」だけ!!甘みも旨味も食材由来で作っているのです!
・麦ごはん
・いぶりがっこ
・ハタハタのから揚げ
・白菜の磯香和え
・きりたんぽ鍋
・牛乳
今月の郷土料理給食では、秋田県を紹介しました。ハタハタは秋田県でよく食べられる魚で、しょっつる鍋や煮つけでも有名です。きりたんぽ鍋は、ごはんを熱いうちにつぶして棒に巻いて焼いたもので、鶏肉やごぼう、セリなどの入った醤油ベースの鍋に入れた料理です。いぶりがっこは、燻香のする秋田県特有のたくあんです。化学調味料、合成着色料を使用しない いぶりがっこを作って学校給食にも届けてくださっています。去年から本格的に、目黒区を中心とした都内の学校給食に広がっているようです。
子ども達にとっていぶりがっこは未知の食べ物だと思いますが、保健給食委員会の子がクラスへ説明しに行くと、今年も「スモークたくあんってことか!」と言っている子がいました。今の子ども達には「いぶす」よりも「スモーク」が身近なようですね。
〈主な食材の産地〉
・米:ななつぼし(北海道)
・にんにく(青森)
・白菜(茨城)
・人参(千葉)
・もやし(栃木)
・ほうれん草(千葉)
・えのき(長野)
・ごぼう(埼玉)
・まいたけ(長野)
・長ねぎ(埼玉)
・小松菜(東京)
・せり(宮城)
・いぶりがっこ(秋田)
・はたはた(石川)