12月25日(水)の給食
- 公開日
- 2019/12/26
- 更新日
- 2019/12/26
給食
↑肉じゃがをコロッケに。
↑大きな鍋で40個ずつ揚げていきます。
・麦ごはん
・肉じゃがコロッケ
・キャベツとわかめの玉葱ドレッシング和え
・豆腐となめこのみそ汁
・とちおとめ
・牛乳
今年最後の給食は、6年生が不在でした。さみしいですが、さりげなく人気の高い「肉じゃがコロッケ」で終わりを飾りました。
コロッケというのは、フランス料理の主に前菜として登場するクロケットが、そのルーツといわれていたり、スペインのクロケタスやポルトガルの干しだらのコロッケ、イタリアのライスコロッケがルーツといわれたり、とにかく外国から日本に伝わった料理です。それが今では「洋食」と呼ばれて、日本人の口に合うように変化しながら食卓に上がっています。明治時代に、諸外国からさまざまな文化が入ってくる中で、肉食を中心とした西洋料理が伝わりました。日本では、仏教伝来に伴う食肉禁止令とともに、長い間、獣肉は口にしていませんでした。身の回りで採れる米、野菜、果物、魚や貝を中心とした質素な食生活でした。米が好きな日本人は、白米に合うおいしいメニューを次々に生み出しながら、コロッケが誕生したようです。
さて、もう少しでお正月です。冬至の時にも書きましたが、年中行事でふと立ち止まって、家族や自然に目を向ける機会です。年中行事の中でも特に重要視されてきたのが年が変わるお正月です。大変なことは無くなりませんが、それでも新たに明るい一年を願って過ごせる時間です。ぜひお節などお正月料理を囲みながら、大切な人との時間をおすごしください。
本年も、本校の給食と食育にご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。
〈主な食材の産地〉
・米:ななつぼし(北海道)
・玉ねぎ(北海道)
・人参(埼玉)
・じゃが芋(長崎)
・きゅうり(宮崎)
・キャベツ(愛知)
・なめこ(長野)
・長ねぎ(千葉)
・もやし(栃木)
・ワカメ(北海道)
・豚肉(青森)
・とちおとめ(栃木)