5月14日(火)の給食
- 公開日
- 2019/05/15
- 更新日
- 2019/05/15
給食
↑年に1〜2回の蕗の下ごしらえ。
↑生揚げとさつま揚げを別で煮ました。
・麦ごはん
・鶏のみそ漬け焼き
・蕗と生揚げの煮物
・じゃが芋と小松菜のみそ汁
・牛乳
蕗は得意ではない子が多い中、やっぱりこの季節にしか食べられない「苦い味」に出会ってもらいました。とはいえ、一般的に一緒に煮ると、蕗が苦手な子にとっては酷なので、調理員さんには蕗を別に煮てもらいました。さつま揚げと生揚げを煮た煮汁をとって、蕗に煮含めました。結果的に高学年は、やはりほとんどの子が食べていました。苦い味だけでなく、蕗の香りも味わえるようになったのでしょう。また、「おばあちゃん家で食べているから好き〜!」と言う子も多く、食体験の偉大さを感じました。
〈主な食材の産地〉
生姜(高知)
長葱(茨城)
蕗(群馬)
さやえんどう(愛知)
玉葱(佐賀)
じゃが芋(長崎)
人参(徳島)
小松菜(東京)
島さつま揚げ(東京)
鶏肉(宮崎)