-
第6学年 創作エイサー
- 公開日
- 2021/07/28
- 更新日
- 2021/07/28
今日のできごと
琉球国祭り太鼓の東京支部の方々に来ていただき、創作エイサーをみせていただきました。太鼓の音の迫力と動きのダイナミックさに観ている子どもたちは圧倒されていました。
創作エイサーをみせていただくだけでなく、実際に子どもたちの体験活動の時間もあり、丁寧にエイサーの基本を教えていただきました。難しい動きに苦戦しながらも熱心に取り組み、後半少しずつ動きができるようになってきました。 -
リモート朝の会
- 公開日
- 2021/07/28
- 更新日
- 2021/07/28
今日のできごと
7月27日と28日は、タブレット端末を活用した「リモート朝の会」を行う日です。
8時40分頃から準備をし、いつでも通信ができるようにしておきました。
さっそく「お早うございます!〇〇です。元気です。」の声と共に、次々につながりました。慣れていないので、うまくカメラに映らず、顔が見えなかったり、声が聞こえなかったり…と小さなトラブルはありましたが、すぐに解決し、朝の会を進めることができました。最後に「オリンピッククイズ」に答えて、退出となりました。初めて試みでしたが、有意義な活動となりました。 -
第4学年 夏季学習教室
- 公開日
- 2021/07/26
- 更新日
- 2021/07/26
今日のできごと
学習教室の初日を実施しました。
各自が自分で取り組む課題を持ってきて
学習しました。
次回は、7月29日(木)です。
見通しをもって取り組みましょう。
【7月26日更新】 -
120周年記念Tシャツ贈呈式
- 公開日
- 2021/07/26
- 更新日
- 2021/07/26
今日のできごと
7月16日に、120周年記念Tシャツ贈呈式がありました。横断幕のデザインと児童のスローガン発表も合わせて行いました。児童代表として、6年生が式に参加しました。各学級の記念撮影会もあり、Tシャツをもらって子どもたちはとても喜んでいました。
-
第4学年 ヘチマの水やり
- 公開日
- 2021/07/26
- 更新日
- 2021/07/26
今日のできごと
夏休み中、輪番制で
学年の花壇で育てているヘチマに
水やりをしています。
皆が忘れずに取り組み、
皆でヘチマを育てましょう。
【7月26日更新】 -
第6学年 音楽の花束
- 公開日
- 2021/07/26
- 更新日
- 2021/07/26
今日のできごと
音楽の花束があり、十三絃筝、二十五絃筝、薩摩琵琶演奏家の多田彩子さんをお招きして、箏と琵琶の演奏、それぞれの楽器の歴史や特徴をお話しいただきました。プロの迫力ある演奏に子どもたちにも前のめりになったり、箏の優しい音色にうっとりしたりしていました。
-
夏の学習教室
- 公開日
- 2021/07/26
- 更新日
- 2021/07/26
今日のできごと
2組の教室はエアコン工事のため、使用できません。そのため、1組の教室で、24人の3年生が、各自の計画に基づいた学習を進めました。
読書感想文を書いたり、算数ドリルの復習をしたり、フォロアップワークをしたり…と自分で決めた学習に取り組む態度は「やる気」を感じました。40分程の時間ですが、とても充実していました。「明日はオンラインで会いましょう。」と元気に挨拶して帰っていきました。 -
第5学年 音楽の合奏練習
- 公開日
- 2021/07/19
- 更新日
- 2021/07/19
今日のできごと
音楽の時間に合奏曲「キリマンジャロ」をしました。
自分のやりたい楽器を選び、それぞれで練習をしました。
「おどるリボン」に続いて第2回目の合奏曲です。
練習が始まったばかりですが、上手に演奏できる子がたくさんいます。
休み時間も練習するほどやる気に満ちています。
本番が楽しみです。 -
第1学年 はじめての すいえいがくしゅう
- 公開日
- 2021/07/19
- 更新日
- 2021/07/19
今日のできごと
梅雨も明け、すっかり夏らしくなってきました。
1年生は、小学校ではじめての水泳の学習に励んでいます。
はじめは「じごくのシャワーだ…」と、水遊びが苦手だった子もいましたが、水中での呼吸の仕方を学んでから、徐々に水への抵抗感がなくなり、今では、水に潜って宝探しをするなどして楽しく活動しています。
今年は、水中で体を浮かせる「ふしうき」や壁を蹴って進む「けのび」まで学習できたらと考えています。がんばれ、1年生!! -
2年ぶりの水泳授業!
- 公開日
- 2021/07/19
- 更新日
- 2021/07/19
今日のできごと
梅雨時期にも関わらず、天気に恵まれ、夏休み前に予定していた水泳指導が1度も雨で中止になることがありませんでした。子どもたちが自分の水泳の課題に取り組めるように、プールをコースロープを使い課題別に分けて指導をしました。2年ぶりではありますが、子どもたちは自分の課題から背くことなく少しでも泳力を高めようと練習していました。
-
第5学年 理解啓発授業
- 公開日
- 2021/07/19
- 更新日
- 2021/07/19
今日のできごと
すずかけ教室の先生方の授業がありました。
「すずかけ教室とは」という内容を中心に
友達との関わり方などを学ぶことができました。
最後に書いた振り返りシートでは
「すずかけ教室について詳しく分かった。」
「これから優しい言葉で友達に伝える。」など
振り返ることができました。 -
第5学年 120周年記念Tシャツ撮影会
- 公開日
- 2021/07/19
- 更新日
- 2021/07/19
今日のできごと
7月16日(金)
PTAの方から寄贈していただいた120周年を記念するTシャツを着て
記念撮影が行われました。
教職員、児童、みんなおそろいのTシャツを着て、
「チーム」という一体感があり、みんなとても嬉しそうにしていました。
-
第5学年 外国語の授業
- 公開日
- 2021/07/19
- 更新日
- 2021/07/19
今日のできごと
夏休み前最後の学習は
自分の好きなアルファベットを選び
そのアルファベットから始める言葉を探し
タイピングしていくというものでした。
大文字小文字の変換など難しさもあり時間はかかりましたが
たくさんの言葉を見付け、一生懸命打ち込んでいました。
-
第2学年 算数「水のかさ」
- 公開日
- 2021/07/19
- 更新日
- 2021/07/19
今日のできごと
算数では「水のかさ」を学習しています。
水かさの単位として、L(リットル」、dL(デシリットル)、mL(ミリリットル)を学びました。
生活の中にあるペットボトル等がどれほどの容量か調べる活動を通して、量感を身に付けています。
実測活動の後、給食の牛乳パックを見て、「これは200mLだ!」「ということは、2dLだね。あの小さいカップ2つ分なんだ!」という会話が聞こえてきました。
-
第5学年 理科「わたしの研究」
- 公開日
- 2021/07/19
- 更新日
- 2021/07/19
今日のできごと
理科の学習で「わたしの研究」をしました。
自分たちがいままで学習してきた内容で
「もっと調べてみたい」「発展した内容を知りたい」
と自分が意欲的に取り組めるもので調べ学習を進めてきました。
学級内での交流では、それぞれが調べた内容を互いに聞き
新たな発見が多くありました。
「すごい!」「知らなかった」「質問です!」
など子供同士で学び合いができました。
-
第6学年『目黒中央中学校 学校訪問』
- 公開日
- 2021/07/19
- 更新日
- 2021/07/19
今日のできごと
7月の始めに目黒区立目黒中央中学校に行きました。中学校の授業や施設などの様子を映像資料で観たり、校舎内を実際に見学したりしながら、中学校の雰囲気を味わいました。
【更新日7月14日】 -
7/19(月)
- 公開日
- 2021/07/19
- 更新日
- 2021/07/19
おしらせ
☆献立☆
カレーピラフ 枝豆 ヴィシソワーズ りんごシャーベット 牛乳
☆産地☆
鶏ひき肉(宮崎)、いか(青森)、じゃが芋(千葉)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、セロリ(長野)、にんじん(青森)、たまねぎ(香川)、ピーマン(茨城)、枝豆(群馬) -
7/16(金)
- 公開日
- 2021/07/16
- 更新日
- 2021/07/16
おしらせ
☆献立☆
にら玉チャーハン もやしのサラダ 黄な粉豆 牛乳
☆産地☆
豚ひき肉(鹿児島)、卵(青森)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、にんじん(青森)、ねぎ(秋田)、にら(山形)、もやし(静岡)、きゅうり(岩手) -
7/15(木)
- 公開日
- 2021/07/15
- 更新日
- 2021/07/15
おしらせ
☆献立☆
ごはん 鯖の生姜煮 お浸し 呉汁 牛乳
☆産地☆
鯖(長崎)、鶏肉(宮崎)、小松菜(茨城)、じゃが芋(千葉)、しょうが(高知)、にんじん(青森)、もやし(静岡)、ごぼう(青森)、大根(青森)、ねぎ(茨城) -
7/14(水)
- 公開日
- 2021/07/14
- 更新日
- 2021/07/14
おしらせ
☆献立☆
ピザトースト 野菜スープ ピーチヨーグルト 牛乳
☆産地☆
鶏肉(宮崎)、じゃが芋(千葉)、にんにく(青森)、たまねぎ(愛知)、にんじん(青森)、ピーマン(茨城)、キャベツ(長野)、トマト(青森)