活動記録

  • 今日のFSPJ

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    今日のできごと

    今日も6時間目が、フリースタイルプロジェクト(FSPJ)の時間でした。今日も、子どもたちは、様々な場所で、様々な活動に、楽しみながら、取り組んでいました。写真は、教室、理科室、校庭で活動している様子です。

  • 作品展示発表会見学

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    今日のできごと

    今日は、2年生の、作品展示発表会見学の様子です。それぞれの作品のキャプションを確認しながら、じっくりと見て回りました。1年生の作品を見た時は、「うわっ!かわいい〜!」、高学年の作品を見た時は、「すご〜い!」など、それぞれの感想をもっていました。

  • 合唱団 発表会

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    今日のできごと

    本校自慢の合唱団です。コンサートやコンクールなど、様々な場面で、いつも素晴らしい歌声を披露しています。今朝は、朝会の時間に、全校児童の前で、素敵な歌声を聞かせてくれました。朝から心温まる素敵な時間でした。

  • 2/28(金)

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    今日の給食

    ☆献立☆

    つくね丼 呉汁 果物(でこぽん) 牛乳


    ☆産地☆

    鶏肉(岩手)、鶏ひき肉(岩手)、しょうが(高知)、たまねぎ(北海道)、白菜(茨城)、小松菜(茨城)、にんじん(熊本)、ごぼう(青森)、大根(千葉)、えのき茸(長野)、ねぎ(千葉)、じゃが芋(北海道)、でこぽん(熊本)

  • 縦割り班引き継ぎ会

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    今日のできごと

    6時間目に、6年生から5年生に、縦割り班の引き継ぎをしました。これまで縦割り班活動を、中心となって引っ張ってくれた6年生が、たけのこ遊びの運営の仕方や全校フェスタの留意点などを、5年生に教えました。6年生は丁寧に教え、5年生は真剣に聞くことができました。卒業も近づいてきましたね……。

  • 今日の読み聞かせ

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    今日のできごと

    今朝も読み聞かせがありました。いつもお忙しい時間帯に、子どもたちのために、ありがとうございます。子どもたちが、前のめりになって、お話に引き込まれている姿が、とても印象的です。今年度も残り数回になってしましましたが、来週も、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 2/27(木)

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    今日の給食

    ☆献立☆

    ごはん 魚の香味焼き 切り干し大根の炒め煮 きりたんぽ汁 牛乳


    ☆産地☆

    鶏肉(岩手)、めかじき(静岡)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、ねぎ(千葉)、にんじん(熊本)、いんげん(沖縄)、まいたけ(新潟)、白菜(茨城)、せり(茨城)

  • 2/26(水)

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    今日の給食

    ☆献立☆

    ガーリックトースト ビーフシチュー パリパリサラダ 牛乳


    ☆産地☆

    牛肉(千葉)、パセリ(千葉)、にんにく(青森)、たまねぎ(北海道)、にんじん(熊本)、じゃが芋(北海道)、きゅうり(宮崎)、キャベツ(愛知)

  • 2/25(火)

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    今日の給食

    ☆献立☆

    高菜ごはん 厚揚げのそぼろがけ ぶどう豆 沢煮椀 牛乳


    ☆産地☆

    豚肉(茨城)、豚ひき肉(茨城)、鶏ひき肉(岩手)、しょうが(高知)、たまねぎ(北海道)、にんにく(青森)、にんじん(熊本)、ごぼう(青森)、大根(神奈川)、ねぎ(千葉)、小松菜(茨城)

  • 作品展示発表会見学

    公開日
    2025/02/21
    更新日
    2025/02/21

    今日のできごと

    校内では、作品展示発表会の準備がほぼ整い、子どもたちが、図工の時間を活用して、作品を鑑賞する時間を確保しています。同じ学年の友達の作品や下学年や上学年の作品を鑑賞することで、良い刺激になったり、互いのよさを認め合ったりする機会になっています。

  • 2/21(金)

    公開日
    2025/02/21
    更新日
    2025/02/21

    おしらせ

    ☆献立☆
    スパゲティペスカトーレ チーズ入りポテトフレンチサラダ みかんゼリー 牛乳

    ☆産地☆
    いか(ベトナム)、むきえび(インド)、にんにく(青森)、しょうが(高知)、セロリ(静岡)、たまねぎ(北海道)、にんじん(熊本)、マッシュルーム(山形)、ピーマン(宮崎)、きゅうり(千葉)

  • 和楽器体験

    公開日
    2025/02/20
    更新日
    2025/02/20

    今日のできごと

    6年生は、体育館で、いろいろな和楽器の音色を楽しんだり、演奏の体験をさせていただいたりしました。体験させていただいた楽器は、三味線やお琴、尺八や鼓です。難しかったようですが、大変素晴らしい体験をさせていただくことができました。

  • 理科の学習

    公開日
    2025/02/20
    更新日
    2025/02/20

    今日のできごと

    今日の4年生の理科の学習は、理科室で「水を熱し続けると、水の温度や様子は、どのように変化するのか」という実験をしました。自分の予想と違った子も多く、驚きや感動で、目をキラキラさせながら、学習に取り組む姿が、とても素敵でした。

  • 2/20(木)

    公開日
    2025/02/20
    更新日
    2025/02/20

    おしらせ

    ☆献立☆
    家常豆腐丼 南瓜の唐揚げ わかめスープ 牛乳

    ☆産地☆
    豚肉(茨城)、鶏肉(岩手)、しょうが(高知)、にんじん(熊本)、たまねぎ(北海道)、にら(高知)、南瓜(沖縄)、大根(神奈川)、えのき(長野)、ねぎ(千葉)

  • たけのこ遊び

    公開日
    2025/02/19
    更新日
    2025/02/19

    今日のできごと

    今日の中休みは、「たけのこ遊び(縦割り班遊び)」がありました。校庭や屋上、教室など、各班で決められた場所で、6年生が中心となって、下級生にも優しく声をかけながら、楽しく活動していました。

  • 児童集会

    公開日
    2025/02/19
    更新日
    2025/02/19

    今日のできごと

    今朝は、体育館で児童集会がありました。今回は、5年生の集会委員会の子たちが中心となって、全校児童が学年を問わず、交流しながら楽しむことができるよう、「マッチゲーム」を企画してくれました。声を掛け合って、集会委員から示された人数の友達を集め、仲よく活動していました。

  • 2/19(水)

    公開日
    2025/02/19
    更新日
    2025/02/19

    おしらせ

    ☆献立☆
    フィッシュバーガー ポトフ 果物(ブラッドオレンジ) 牛乳

    ☆産地☆
    豚肉(茨城)、鮭(三陸)、卵(青森)、セロリ(静岡)、たまねぎ(北海道)、にんじん(熊本)、じゃが芋(北海道)、キャベツ(愛知)、かぶ(千葉)、マッシュルーム(山形)、ブラッドオレンジ(愛媛)

  • 体育の学習

    公開日
    2025/02/18
    更新日
    2025/02/18

    今日のできごと

    アルティメットというスポーツをご存知ですか。フライングディスクをパスで回して、相手の陣地まで進み、エンドゾーンでパスをキャッチすると得点が入る競技です。6年生は体育のボール運動の学習の発展系として、このアルティメットを行っています。声を掛け合いながら、チームで相手のエンドゾーンを目指し、楽しく取り組んでいます。

  • ジャングルジム完成

    公開日
    2025/02/18
    更新日
    2025/02/18

    今日のできごと

    しばらくの間、校庭の砂場の横にジャングルジムを設置する工事をしていましたが、本日ようやく完成し、子どもたちが使えるようになりました。完成初日ということもあってか、学年を問わず、多くの子どもたちが、楽しそうに遊んでいました。これからも、安全に気を付けながら、仲よく遊んでほしいと思います。

  • そろばんの学習

    公開日
    2025/02/18
    更新日
    2025/02/18

    今日のできごと

    3年生は、算数の学習の一環として、ゲストティーチャーに来ていただき、そろばんの学習をしました。日常生活の中では、なかなか触れる機会も少なくなってきたそろばんではありますが、仕組みを知ることで、計算の仕方が身に付くというねらいもあります。子どもたちは、興味津々で学んでいました。