-
2/26(金)
- 公開日
- 2021/02/26
- 更新日
- 2021/02/26
おしらせ
☆献立☆
回鍋肉丼 中華風コーンスープ 牛乳
☆産地☆
牛肉(長崎)、鶏肉(宮崎)、卵(青森)、にんにく(青森)、しょうが(高知)、玉葱(北海道)、にんじん(千葉)、キャベツ(愛知)、ピーマン(高知)、パセリ(千葉) -
第3学年 6年生を送る会に向けて
- 公開日
- 2021/02/26
- 更新日
- 2021/02/26
今日のできごと
6年生を送る会は、例年、体育館に全校が集まり行います。
今年度は、感染症予防の観点から、
各学年で動画を撮影して、卒業をお祝いします。
3年生も、お祝いの動画撮影に臨みました。
6年生に見てもらうことを楽しみにしています。
【2月25日更新】 -
2/25(木)
- 公開日
- 2021/02/25
- 更新日
- 2021/02/25
おしらせ
☆献立☆
ごはん かじきの西京焼き ごぼうの唐揚げ 肉じゃが りんごジュース
☆産地☆
メカジキ(静岡)、牛肉(長崎・宮崎)、しょうが(高知)、ごぼう(埼玉)、たまねぎ(北海道)、じゃが芋(鹿児島)、にんじん(千葉)、いんげん(沖縄) -
2/24(水)
- 公開日
- 2021/02/25
- 更新日
- 2021/02/25
おしらせ
☆献立☆
ごはん ロモサルタード カルド・デ・ポジョ 牛乳
☆産地☆
牛肉(熊本・長崎)、鶏肉(宮崎)、じゃが芋(鹿児島)、にんにく(青森)、たまねぎ(北海道)、しょうが(高知)、にんじん(千葉) -
2/22(月)
- 公開日
- 2021/02/25
- 更新日
- 2021/02/25
おしらせ
☆献立☆
フィッシュバーガー ポトフ モンブランピーチ 牛乳
☆産地☆
メルルーサ(オーストラリア)、卵(青森)、豚肉(宮崎)、マッシュルーム(山形)、セロリ(茨城)、たまねぎ(北海道)、にんじん(千葉)、じゃが芋(北海道)、キャベツ(愛知)、かぶ(千葉) -
2/19(金)
- 公開日
- 2021/02/25
- 更新日
- 2021/02/25
おしらせ
☆献立☆
ゆかりごはん すずきの香味焼き はりはり漬け きりたんぽ汁 牛乳
☆産地☆
すずき(長崎)、鶏肉(岩手)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、ねぎ(千葉)、にんじん(千葉)、きゅうり(高知)、大根(神奈川)、舞茸(新潟)、白菜(兵庫) -
第3学年 iPadを使ってみました
- 公開日
- 2021/02/24
- 更新日
- 2021/02/24
今日のできごと
一人1台、iPadが配布されました。
どの教科でどのように使うかではなく、
まず実際に触って使ってみることをしました。
これから各教科で活用していきます。
充電保管庫も各クラスに設置され、
自分たちで出し入れもします。
約束事を確認し、みんなでしっかり守りながら
活用していきます。
【2月24日更新】 -
4年 タブレット端末を使って調べ活動開始
- 公開日
- 2021/02/19
- 更新日
- 2021/02/19
今日のできごと
児童全員にタブレット端末が届きました。名前シールを貼ったり、使い方の約束を確認したり、使い方を学習したりしました。
いよいよ自分のパスコードを入力して、開始です。すでにご家庭で使っている児童もいますが、やはり教室で、みんなで使うことは「新鮮」です。「あっ!できた!「やったー」「すご〜い。ちゃんと調べることができる。」「意味がよく分からない言葉は、こうやると調べられるんだ。みんなに教えてあげようっと。」などと言いながら調べ活動が始まりました。まだ、ご家庭への持ち帰りはできませんが、学校での活用を計画的に実施していきたいと考えています。(今は、国語「もしものときにそなえよう」と社会「豊かな自然を守り生かす小笠原の村」の学習で大活躍のタブレット端末です。) -
4年 理科「水のすがたと温度」実験
- 公開日
- 2021/02/19
- 更新日
- 2021/02/19
今日のできごと
4年生の理科は「水のすがたと温度」という学習をしています。「水が凍るときの様子や温度の変化」と「熱したときの様子や温度の変化」を実験をして調べました。
水を熱するとビーカーの中に大きな泡が出ます。その泡の正体は何か、疑問が生まれました。そこで、自分なりに考えて、予想をしました。「空気だ。」「水蒸気だ。」「水だ。」など、いろいろな考えが出ました。そこで、泡を集め、その正体を明らかにする実験をしました。「何だか博士になったみたい!」「こんな実験ができるなんて、理科っておもしろい!」と言うつぶやきが聞こえ、うれしくなりました。
さて、泡の正体は何でしょう。………正解は「水蒸気」です。 -
2/18(木)
- 公開日
- 2021/02/18
- 更新日
- 2021/02/18
おしらせ
☆献立☆
うな丼 けんちん汁 紅茶ゼリー 牛乳
☆産地☆
うなぎ蒲焼き(宮崎)、ごぼう(青森)、にんじん(千葉)、大根(神奈川)、里芋(新潟)、舞茸(新潟)、ねぎ(千葉)、小松菜(茨城) -
2/17(水)
- 公開日
- 2021/02/18
- 更新日
- 2021/02/18
おしらせ
☆献立☆
ひじきふりかけごはん 豆腐ナゲット 煮浸し 牛乳
☆産地☆
鶏ひき肉(宮崎)、ちりめんじゃこ(広島)、むきえび(タイ)、小松菜(茨城)、しょうが(高知)、たまねぎ(北海道)、白菜(兵庫)、にんじん(千葉) -
4年 学習の場を工夫した高跳び
- 公開日
- 2021/02/17
- 更新日
- 2021/02/17
今日のできごと
体育館体育の時間に高跳びの学習をしています。自分のめあてに応じた練習の場を選び、2人組や3人組になって練習をします。アドバイスし合って練習をしています。フォームやめあての確認をするためにタブレット端末を活用しています。だんだんにフォームが良くなり、高く跳べるようになってきました。
-
第1学年 図工科 作品展の鑑賞
- 公開日
- 2021/02/17
- 更新日
- 2021/02/17
今日のできごと
作品展の鑑賞をしました。どの学年の作品も食い入るように見ていました。粘土や家庭科のエプロンなど初めて見る作品に、どのように作ったのか興味をもっていました。作品を見た後は、「真似してみたい。」「絵が本物みたいだった。」など、様々な感想をもちました。
【2月17日更新】 -
2/16(火)
- 公開日
- 2021/02/16
- 更新日
- 2021/02/16
おしらせ
☆献立☆
高菜ごはん 厚揚げのそぼろがけ 煮豆 むらくも汁 牛乳
☆産地☆
豚ひき肉(熊本)、鶏肉(宮崎)、卵(青森)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、にんじん(千葉)、たまねぎ(北海道)、もやし(静岡)、ねぎ(千葉)、えのき茸(長野)、小松菜(茨城) -
第3学年 洗濯体験
- 公開日
- 2021/02/15
- 更新日
- 2021/02/15
今日のできごと
社会科で、昔の人々のくらしを学習しました。
その中で、昔の人々が使っていた「洗濯板」を使い、
洗濯体験をしました。
実際に洗濯板で洗濯すると、
「昔の人って大変だったんだね。」
「今は便利になったね。」などと
友達と話し合いながら取り組んでいました。
【2月15日更新】 -
4年 主事さん方のおかげです
- 公開日
- 2021/02/12
- 更新日
- 2021/02/12
今日のできごと
作品展示発表会に出品する「将来の私」(立体作品)の人形部分を一生懸命に作りました。色も塗り終わりました。服も完成しました。いよいよ展示です。でも、展示するにはその人形を台に付けなくてはなりません。しかし、そう簡単に付けることができず悩んでいました。すると、主事さん方が「任せて!手伝うよ。」と言ってくださいました。どうしようと悩んでいた心がパッと明るくなりました。ホチキスの大型のような道具を使って人形に付いている針金を固定してくださいました。次に、そのホチキスの針の様な所を金槌でトントン打ちます。この作業も見ていてくださり、ちゃんと人形が立つようにアドバイスしてくださいました。主事さん方のおかげで4年生の「将来の私」が完成し、作品展示発表会開催を待っている状態になりました。主事さん方、ありがとうございました。
-
2/12(金)
- 公開日
- 2021/02/12
- 更新日
- 2021/02/12
おしらせ
☆献立☆
つくね丼 もやしのサラダ 牛乳
☆産地☆
鶏ひき肉(宮崎)、小松菜(茨城)、しょうが(高知)、たまねぎ(北海道)、白菜(茨城)、もやし(栃木)、にんじん(千葉)、きゅうり(高知)、にんにく(青森) -
2/10(水)
- 公開日
- 2021/02/10
- 更新日
- 2021/02/10
おしらせ
☆献立☆
長崎ちゃんぽん 黒蜜黄な粉ケーキ 牛乳
☆産地☆
豚肉(熊本)、むきえび(ミャンマー)、卵(青森)、にんにく(青森)、しょうが(高知)、にんじん(千葉)、もやし(栃木)、白菜(茨城)、チンゲン菜(茨城)、ねぎ(埼玉) -
2/9(火)
- 公開日
- 2021/02/10
- 更新日
- 2021/02/10
おしらせ
☆献立☆
鯛飯 五目豆腐 じゃこ大豆揚げ 牛乳
☆産地☆
真鯛(愛媛)、むきえび(ミャンマー)、ちりめんじゃこ(広島)、豚肉(熊本)、しょうが(高知)、にんじん(千葉)、たまねぎ(北海道)、チンゲン菜(茨城) -
第2学年 えがおのひみつたんけんたい2
- 公開日
- 2021/02/10
- 更新日
- 2021/02/10
今日のできごと
今回のえがおのひみつたんけんたいの学習では、目黒銀座商店街から4つのお店の方をお招きして、お話ししていただきました。
仕事の内容や、中目黒の町でお店を続けてきた工夫や思いを知ることできました。
子ども達は初めて知ることや見るものに興味津々な様子でメモをしたり、質問をしたりして学習を深めました。
例年とは違った形となりましたが、協力してくださった施設・お店の方々のおかげで生活を支えてくれている人々の思いに触れることができました。
【2月9日更新】