令和3年1月26日(火)
- 公開日
- 2021/01/26
- 更新日
- 2021/01/26
給食
—今日の献立—
・五色ご飯
・すいとん
・くだもの(みかん)
・牛乳
—食材の産地紹介—
じゃがいも(長崎県) ほうれん草(埼玉県)
長ねぎ(群馬県) さといも(東京都)
鶏ひき肉(北海道) ひじき(長崎県)
豚肉(千葉県) たまご(千葉県・青森県)
みかん(神奈川県)
「タイムスリップ給食」2日目の今日は、大正時代の献立です。
大正時代の給食は、関東大震災の大きな災害もあり、全国の学校に広まっていきました。当時の給食は家庭で食べるようなものが出ていたそうです。
五色ご飯は、さといもや、ひじき、にんじん、鶏ひき肉、小松菜の具が入っています。ひじきが苦手な児童が苦戦している反面、さといもがねっとり、ホクホクとしていておいしい!という声もありました。
すいとんは、小麦粉と卵を水で練ってちぎって汁に入れています。低学年では、「この黄色いのがなんですか?」「水餃子みたいだった!」といった感想がありました。もちもちの食感は好評のようでした。