学校日記

1月26日(金) 今日の給食

公開日
2007/01/28
更新日
2007/01/28

給食室

 今日の献立はひじきご飯・さんが焼き・野菜のピーナッツ和え・牛乳です。

 今日は日本味めぐり〜千葉県編〜ということで、
千葉県の郷土料理・特産を使った献立です。
 「さんが焼き」は千葉県の郷土料理です。
あじやいわしを三枚におろしたものに味噌や長ねぎ、
しょうがなどをのせ、たたいたものを網や鉄板で焼いたものです。
(そのまま生のままだと「なめろう」と呼ばれます)
 
 今回はあじのミンチを使いました。やはり、魚の臭みがあるので、
味噌やしょうが、ねぎの他ににんにくも入れました。
よく練り、天火で焼きました。匂いもあまり気にならないのですが、
子どもたちにはどうだろうと心配で教室に見に行きました。

 教室に行くと、子どもたちは「わーハンバーグだー!」と
確かに見た目はハンバーグのように仕上がってしまいました。
 見た目からは抵抗がなかったようですが、
うーん食べたらどうかな・・・と思ってみていると
「おいしいね!」「これおいしい!」と言う子が多く、ほっとしました。

 最初は「これ食べたくないから半分に減らす」といっていた子も
食べてみて「やっぱりもう半分食べる」と言って食べていました。
 
 ただやっぱり「苦手〜」と言う子も。魚の匂いが気になる子もいましたが、
「にんにくの匂いがやだー」と言う子も。
「でもにんにくは魚の臭みを消してくれているんだよ」と言うと、
「それなら魚のにおいのほうがいい〜」なんていう子もいました。

 ピーナッツは千葉県の特産品と言うことで、野菜に和えました。
ピーナッツのまろやかな味が野菜と合っていて、量は普段より少ないのですが、
いつもは残る野菜もほとんど残りませんでした。

 ひじきご飯はひじきたっぷり。(ひじきも千葉県の特産だそうです!)
見た目は黒いですが、味はとってもおいしくてほとんど残りはありませんでした。