学校日記

3年生 下目黒探検マップで学んだ「道のり」

公開日
2012/10/16
更新日
2012/10/16

3年生

日曜授業参観では「道のり」の学習で、担任の先生が作った「下目黒探検マップ」を活用した授業をしました。
じっくりコースでは、先生が作った基本的な問題をもとに、よく時間をかけて「長さ」の計算のしかたを身につけました。
しっかりコースでは、たくさんの問題に取り組んで、成果を発表し合いました。
ばっちりコースでは、計算力を土台に自分で文章問題を作って、問題を出し合いました。

どのコースでも、習熟度に応じて普段歩いている道やなじみのある場所に関する問題に取り組むことによって、計算の力、思考力、長さの量感を豊かに養うことができました。

ばっちりコースは今日、問題を互いに出し合う2回目の学習を行いました。一人につき3問から5問の問題を解き、ノートにしっかり記録し、丸をつけ、ご褒美のサインを書き合ったりできました。

学習感想より
○問題を作るのも解くのも楽しかった。ふだん歩いている場所がこんなに長いとは思わなかった。もっと短い道のりだと思っていた。
○いつもは遠いと思っていた道のりが、地図で見ると近いことが分かった。
○この地図で行くところまで何Km何mかわかるから使ってみたい。
○たまに通る道なのに、道のり(がどれくらいあるか)を気にしなかった。算数の時間にそれを知ることができてよかったです。
○もっと長さを測ってみたい。下目黒小学校からお家までの道のりを測ってみたい。