東北地方太平洋沖地震の義援金募集のご案内

東山中学校の保護者及び卒業生の皆様へ

 子ども達がお世話になった気仙沼の方々へ、保護者として、何か少しでもという気持ちを届けたく、生徒会と同様の日時に募金を行うことになりました。

 期間:16〜18日の3日間
 時間:7:50〜8:20

 朝の時間帯にご都合かつかない場合は、金子副校長先生まで直接ご連絡し、募金をお届けいただけると助かります。

                       22年度東山中学校PTA役員

今後の学校給食について

 3月11日の東北地方太平洋沖地震に伴い、食材や、その輸送用燃料の不足等の状況が発生しています。さらに、計画停電(輪番停電)が実施された場合には、学校給食の実施に様々な影響が生じることが想定されます。つきましては、今後の学校給食については、下記のとおりとさせていただきますので、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。

                  記

1 3月16日〜24日の間、食材の確保等が難しい状況にありますことから、やむを 得ず学校給食を中止させていただきます。
2 つきましては、お子さんにはお弁当を持参していただきますようお願いします。
3 この期間は、牛乳の原料となる生乳や輸送用燃料の不足等により、学校給食用の牛 乳が納品されないため、水筒を持参していただきますようお願いします。
4 中止した分の給食費は、後日返金させていただきます。なお、返金できる金額や方 法等の詳細は、別の通知でご連絡させていただきます。


東北地方太平洋沖地震の義援金募集

HIGASHIAYAMA TIMES(生徒会新聞) 発行3月15日

 皆さんもご存じのとおり、今月11日(金)に東北で大地震が起こり、私たち山中生がお世話になった気仙沼市大島も大きな被害を受けました。そこで私たちができることを考えた結果、気仙沼市への義援金を募集することになりました。

 期間:3月16日(水)〜18日(金)
 時間:7:50〜8:20(18日は卒業式のため別途連絡)
 場所:東山中学校の正門と裏門

3月15日の給食

画像1 画像1
《 献 立 》
・わかめごはん
・油淋鶏ユーリンチー
・炒合菜チャーゴーサイ
・ワンタンスープ
・牛乳



 海藻を食べるのは、日本人と韓国人ぐらいと言われていましたが、近年欧米でも健康食品として注目されてきました。海藻はミネラルの宝庫で、ぜひ食べたい食品の一つです。
 諸事情により、今年度の給食は今日で最後になります。明日からはお弁当をもってきてもらうことになりますが、できるだけ、主食(ごはん、パン等)・主菜(肉・魚等)・副菜(野菜等)がそろったお弁当を心がけましょう。

3月14日の給食

画像1 画像1
《 献  立 》
・カレーライス
・大根サラダ
・果物(たんかん)
・牛乳




 数種類のスパイスを焙煎し、粉にし、混合し、熟成することによりカレー粉をつくります。
 東山中のカレーは市販のカレー粉をベースに、チリパウダー、ターメリック、コリアンダー、ガラムマサラ等を加え、独自の風味を出しています。

東日本大地震で被災された気仙沼市・大島の皆様へ

 東日本大地震に被災された気仙沼市・大島の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
 本校は、5年間にわたり気仙沼自然宿泊体験を実施させていただき、すばらしい体験をすることができました。本日、気仙沼自然宿泊体験に参加した生徒たちよりの手紙を持参いたしますので、お受け取り下さい。この手紙が、皆様の励ましになればありがたく思います。
 これからも皆様をご支援するとともに、一刻も早く復興することを祈念いたします。

                          平成23年3月14日
                          目黒区立東山中学校長
                              牛島 正廣

本日の勉強会は中止

昨日の地震のため、本日の勉強会は中止とします。

明日の学校ひろば(校庭開放)

明日の校庭開放は、本日の地震発生により中止とします。

明日の部活動は中止

本日の地震のため、明日の部活動は中止とします。
明日、活動予定の部活動には、各部の顧問から代表の生徒または保護者に連絡をしています。ただ、連絡が取りにくい状況にあるため、時間がかかることをご了承下さい。

本日の部活動は中止

地震が発生したため、現在校舎内外の安全を確認しています。
本日の部活動は中止とします。
安全を確保し、各家庭で待機または保護者の指示に従ってください。

3月11日の給食

画像1 画像1
《 献  立 》
・ごはん
・サバの味噌煮
・白菜と小松菜の二色びたし
・かんぴょうの卵とじ
・牛乳



 のりまきでおなじみですが、かんぴょうは夕顔からつくられます。地味な食材ですが食物繊維とミネラルたっぷりの健康食品です。

3月10日の給食

画像1 画像1
《 献  立 》
・スパゲッティトマトソース
・切り干し大根のしゃきしゃきサラダ
・さつま芋とパインのデザート春巻き
・牛乳




 切り干し大根は、大根を細く切り、天日で干して乾燥させた食材です。太陽の光を浴びることで、糖化されて甘味がさらに増し、栄養価も増加します。同量の大根と比べた場合、カルシウムは15倍、鉄分は32倍、ビタミンB1・B2は10倍、栄養価は非常に食材です。

教育よもやまばなし 3月

教育よもやまばなし 社会の求めている人材 を掲載しました。
下記をクリックしてください。
<swa:ContentLink type="doc" item="20965">社会の求めている人材</swa:ContentLink>

平成22年度学校評価のまとめ

平成22年度学校評価のまとめを配布文書に掲載しました。
下記をクリックしてください。
<swa:ContentLink type="doc" item="20975">平成22年度学校評価のまとめ</swa:ContentLink>

3月9日の給食

画像1 画像1
《 献  立 》
・ごはん
・鶏肉と根菜のつくね
・野菜ののり和え
・白菜と揚げの味噌汁
・牛乳



 ごぼうはユーラシア大陸の北部に広く野生しています。すでに10世紀以前に、中国から薬草として渡来していたと言われます。ごぼうを栽培し、食用にしているのは世界中で日本だけのようです。シャキシャキした歯ざわりと独特の香りが食欲をそそります。最近はサラダも人気です。今日は、みじん切りしたごぼうがつくねに入っています。

3月8日の給食

画像1 画像1
《 献  立 》
・サクサクコロッケバーガー
・白菜のクリームスープ
・キウィフルーツ
・牛乳




 今日のサクサクコロッケバーガーには、ゆでてあらつぶしした白いんげん豆が入っています。いんげん豆はアメリカ大陸が原産ですが、16世紀から世界中で栽培されているポピュラーな豆です。アメリカ大陸では主食に近い重要な食べ物です。

教育よもやまばなし 3月

教育よもやまばなし 大人になって、社会で行き残るための必要条件 を掲載しました。
下記をクリックしてください。
<swa:ContentLink type="doc" item="20962">大人になって、社会で生き残るための必要条件</swa:ContentLink>

3月7日の給食

画像1 画像1
≪ 献  立 ≫
・あんかけチャーハン  
・春雨の中華サラダ   
・果物:せとか 
・牛乳



     
 いつも人気のチャーハンに、今日はあんをかけていただきます。パラパラしたチャーハンもおいしいけれど、しっとり感があるとまた違ったおいしさになります。

第28回部活動駅伝大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東山中の生徒、地域の成人と小学生を合わせ約350名の選手が参加して部活動駅伝大会が行われました。今年も地域の伝統の力を土台に、心の襷(たすき)をつなぐことができました。
 女子中学生の部で、陸上競技部が第10回大会の記録を破り、大会新記録を出しました。
 住区住民会議の方々、関係小学校の皆さん、保護者の皆さん、運営にご協力いただきありがとうございました。
 

部活動駅伝大会について

本日、部活動駅伝大会を実施します。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31