6年 じゃがいもの皮剥き
家庭科で「じゃがいもの皮剥き」をしました。
ピーラーではなく、包丁で皮を剥きました。大きなじゃがいもを包丁を使って剥くのは大変でしたが、事前に教師の手本や動画を見て、練習した成果を発揮してみんな剥くことができました。友達と皮剥きの様子を自分のiPadに撮ってもらい、終わった後は自分の様子を見て復習をしました。ぜひ、お家でも見てあげてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 ペースランニング週間
先週からペースランニング週間ということで、中休みに5分間走をしています。
6年生は一番外側を走るため一周の距離が長いですが、自分のペースを考えながら走ることができる児童が増えてきました。人と比べるのではなく、日々の自分の記録更新を目標にがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(月)今日の給食![]() ![]() ☆ABCスープ ☆さつまいもの揚げパイ ☆牛乳 今日は、ちりめんじゃこの「じゃこ」、ベーコンの「べえ」でじゃこべえピラフでした。骨ごと食べられ、かみごたえのある「ちりめんじゃこ」をたくさん入れたので、しっかりかむピラフになりました。 さつまいもの揚げパイは、蒸してつぶしたさつまいもを餃子の皮で包んで揚げました。外がカリカリ、中がしっとりしたパイになりました。 <産地紹介> にんじん…千葉 こまつな…埼玉 にんにく…青森 玉ねぎ…北海道 じゃがいも…北海道 キャベツ…神奈川 パセリ…茨城 さつまいも…茨城 ちりめんじゃこ…広島 2月3日(金)今日の給食![]() ![]() ☆沢煮椀 ☆果物(津のかがやき) ☆牛乳 今月の本から飛び出したメニューは、「おにたのぼうし」から大豆の登場です。 『みなさんは節分に豆まきをしますか?「鬼は外。福は内。」と唱えながらまきます。鬼とは災いや病気のことを言います。悪い鬼はもちろん追い払いますが、この本に出てくる「おにた」の気持ちを考えると、せつなくなります。悪い鬼に負けないために、この寒い季節を魔除けの力がある大豆を食べて乗(の)り(り)切(き)りましょう。「おにた」のやさしさに感謝(かんしゃ)しながら!』 今日2月3日は節分です。節分は「季節が移り変わる節目」のことを言います。今日は、青のりと大豆の混ぜごはんに、いわしのかば焼きをのせたものです。かば焼きはしっぽまでおいしく食べられるように揚げてもらいました。今年1年元気に過ごせるようにしたいですね。 <産地紹介> しょうが…高知 にんじん…千葉 ごぼう…青森 だいこん…千葉 こまつな…東京 津のかがやき…熊本 豚肉…埼玉 いわし…銚子 1年 生活科 凧あげ
生活科の学習で昔遊びを体験しています。
今日は、凧を作って、凧あげをしました。 いいお天気の中、風に乗せて高く凧を上げることができました。 子どもたちは、とても楽しかったと言っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 体育「とび箱あそび」![]() ![]() ![]() ![]() 学習する際に、友だちの良いところを見つけたり、跳び方をまねたりしています。 子ども達からは、「〇〇さんの跳び方が良かったです。」といった声がたくさんあがります。 2年 図書「読み聞かせ」![]() ![]() ![]() ![]() おにたの優しさに温かい感情が芽生えるお話です。しかし、最後に待ち受けているのは悲しい鬼の宿命でした。 今月の節分に合うお話でした。 2月2日(木)今日の給食![]() ![]() ☆みそ汁 ☆車麩の角煮風 ☆和風サラダ ☆牛乳 今日2月2日は「麩の日」でした。数字の読み方の一つである「ひ、ふ、み」の「ふ(2)」と「麩」の語呂合わせからこの日になりました。 今日は車麩を使って、「角煮」を作りました。水で戻した車麩にしょうがやにんにくを合わせた下味をつけて、片栗粉をまぶして揚げ、角煮に使われるようなタレを絡めました。 いつものお肉の角煮とは違う食感でしたが、どのクラスもよく食べていました。 <産地紹介> だいこん…千葉 にんじん…千葉 しめじ…長野 じゃがいも…北海道 こまつな…埼玉 長ねぎ…千葉 しょうが…高知 にんにく…青森 キャベツ…愛知 きゅうり…千葉 ほうれんそう…埼玉 2月1日(水)の給食![]() ![]() ☆ミルファンティ ☆イタリアンサラダ ☆牛乳 今日は「世界の料理」から、イタリアの料理を出しました。 ピザはイタリアで誕生した料理です。イタリアのピザは、生地が薄く、カリッと仕上げられているのが特徴だそうです。給食では生地から作ることは難しいので、今回は食パンに給食室特製ソース、具、チーズをのせたピザを作りました。 ミルファンティは、イタリアの家庭料理の一つで、卵、粉チーズ、パン粉でを使って作るイタリアのかき玉スープです。 サラダには、イタリア料理でよく使用されるバジルをドレッシングに混ぜました。 <産地紹介> にんにく…青森 玉ねぎ…北海道 ピーマン…宮崎 にんじん…千葉 じゃがいも…北海道 パセリ…香川 きゅうり…千葉 キャベツ…愛知 豚肉…埼玉 6年 理科 「電気のはたらき」〜 プログラミング教育![]() ![]() ![]() ![]() 手回し発電機で発電した電気をコンデンサに貯めます。それから、人感センサーや明かりセンサーを活用して『暗くなって5秒経ったら、LEDライトをつける。』『人が3秒止まったら、ブザーが鳴る。』といったプログラムを作成し、貯めた電気を使っていきます。 プログラミングが上手くいかないと、電気を使うことができません。 子供たちは、試行錯誤しながら、楽しく学習に取り組んでいました。 たてわり班活動
今日のたてわり班活動は、1年生から5年生で行い、今年度最後のたてわり班活動で6年生と一緒に遊ぶ遊びを決め、6年生へのプレゼントを作りました。プレゼントは、笑顔の輪。一人一人がメッセージや絵を描いたパーツをつなげて、首飾りを作ります。6年生にはまだ内緒ですが、きっと喜んでくれると思います
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科 クッション作り![]() ![]() ![]() ![]() 今日はミシンで2枚の布を縫い合わせる活動に取り組んでいました。 まち針を打ち、縫っていきます。返し縫いも忘れないように、慎重に縫っていました。 環境美化委員会 節電プロジェクトに取り組みます!![]() ![]() 環境美化委員会では、東京都環境局が推進しているHTTに着目し、節電プロジェクトを実行します。 学校でできることを自分たちで考え、節電プロジェクトを呼びかけるポスターを作成しました。 ポスターのキャラクターは子どもがデザインした「かんきょうびかちゃん」です。 子どもたちが課題を解決することを通して成長できるよう見守っていきます。 全校 ペースランニング週間
今日からペースランニング週間です。
体力、持久力をつけるために、自分にあった無理のない一定のペースで5分間走ります。 寒さに負けず、みんな一生懸命走っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(火)今日の給食![]() ![]() ☆卵と豆腐のスープ ☆ムロアジ餃子 ☆もやしサラダ ☆牛乳 今日2月1日は「ぎょうざの日」です。ぎょうざの生まれ故郷である中国では縁起の良い食べ物として、旧正月(旧暦1月1日)にぎょうざを食べる習慣があることからこの日になりました。 今日は手のひらくらいある、とても大きなぎょうざの皮で具を包み、油で揚げました。ぎょうざの具には、肉の代わりにムロアジのミンチを使いました。魚の臭みもなく、どのクラスもとてもよく食べていました。 <産地紹介> にんじん…東京 にんにく…青森 しょうが…高知 にら…高知 キャベツ…愛知 きゅうり…千葉 もやし…静岡 長ねぎ…茨城 鶏肉…山梨 たまご…青森 ムロアジ…枕崎 1月30日(月)今日の給食![]() ![]() ☆昆布の混ぜごはん ☆きりたんぽ汁 ☆はたはたのこはく揚げ ☆牛乳 給食週間最後の今日は、日本味巡り「秋田県」の郷土料理でした。 「きりたんぽ」は秋田県を代表する食べ物で、ごはんをすり鉢でねばりが出るまでこね、杉の棒に巻きつけて焼いた「たんぽ」から、棒をぬいて食べやすい大きさに切ったものです。今日は、鶏肉やせり、長ねぎ、まいたけなどを入れて作った汁に、焼いたきりたんぽをのせました。 はたはたは秋田県の「県の魚」で、江戸時代以前からよく食べられていたそうです。 きりたんぽがどんなものか分からない児童もいましたが、食べてみて「おいしい」「おもちみたい」と言っていました。 全国学校給食週間も今日で終わりです。給食のことに少しでも興味をもってもらえたら嬉しいです! <産地紹介> にんじん…東京 ごぼう…青森 セリ…宮城 まいたけ…群馬 白菜…茨城 しょうが…高知 長ねぎ…千葉 鶏肉…山梨 ハタハタ…石川 1月27日(金)今日の給食![]() ![]() ☆ごはん ☆のりの佃煮 ☆ちゃんこ汁 ☆豚肉の柳川風 ☆牛乳 昭和51年以降、給食にごはんが登場し、カレーライスもこの頃から給食に出始めました。だんだんとメニューが増え、今では行事食や郷土料理、世界の料理など、バラエティに富んだ献立になっています。 今日は、東京都の郷土料理です。 のりの佃煮は給食室で焼きのりをしょうゆと砂糖で煮詰めて作りました。 豚肉の柳川風は、柳川鍋のどじょうの代わりに豚肉を使って作りました。ごぼうや白滝、にんじんなどの具を煮て、卵と合わせてオーブンで焼きました。 ちゃんこ汁は鶏がらで出汁を取り、白菜や春雨、しめじ、鶏肉などを入れました。 <産地紹介> にんじん…東京 白菜…東京 しめじ…長野 ごぼう…青森 玉ねぎ…北海道 えのきだけ…新潟 糸みつば…埼玉 長ねぎ…千葉 鶏肉…鹿児島 たまご…青森 1月26日(金)今日の給食![]() ![]() ☆ソフト麺 ☆ミートソース ☆ビーンズサラダ ☆果物(りんご) ☆牛乳 昭和40年頃から、関東地方を中心に「ソフト麺」という袋に入った麺が給食に登場し始めました。スパゲティにもうどんにもラーメンにもすべて同じ麺が使われていました。目黒区では昭和45年からソフト麺を給食で出していたそうです。 また、昭和40年頃から全国的に飲み物が脱脂粉乳から牛乳に変わりました(目黒区では昭和45年に変わりました)。ただ、初めの頃は、脱脂粉乳と牛乳を混ぜた「混合乳(こんごうにゅう)」だったそうです。 今日はそのソフト麺にしました。1年生は袋から出すのが大変そうでしたが、ソースと絡めながら上手に食べていました。 <産地紹介> にんじん…東京 にんにく…青森 しょうが…高知 玉ねぎ…北海道 パセリ…千葉 きゅうり…宮崎 キャベツ…愛知 りんご…青森 豚ひき肉…鹿児島 6年 人権標語表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 受賞作品 「一人一人のいいところ 差別するのは もったいない」 が校長先生のお話の中で紹介されました。 教室での人権を守ることから、社会のジェンダー平等などに目を向けたものまでさまざま、な視点で標語が作られました。言葉にするだけでなく、その大切さを常に意識して、行動にうつしていってほしいと思います。 4年 総合「世界のともだち」![]() ![]() 2月に実施予定のSDGs発表会に向けて着々と準備を進めているところです。「ふりがなをふった方がいいんじゃないかな。」や「写真で分かりやすかったよ。」など、お互いを高め合う姿はとても立派です。 本番を成功させるために頑張りましょう。 |
アクセス専用QRコード▼
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063 東京都目黒区目黒2-7-9 TEL:03-3491-0332 FAX:03-5496-4859 |