学校日記

英語キャンプ 検討会議

公開日
2016/08/05
更新日
2016/08/05

校長室より

来年度のキャンプにむけて、教育委員会、ALT派遣会社、学校の三者で検討会を開きました。今年の反省を受けて、10名の参加者でみっちり2時間以上の会議となりました。

検討内容1、参加生徒の人選には、抽選にはしないで、作文やALTのインタビューテスト等を実施して、「本人の参加意欲」を確認してから決めるように変えてはどうか。

検討内容2、参加学年は2年生だけでなく1年生も加えてはどうか。

検討内容3、参加人数は、今年の48名からもう少し増やすことも可能であるが、どうか。

検討内容4、今年は生活指導が必要だったので、集団の状況に応じて、学校側が授業規律の指導を加えていくのはどうか。あまり出過ぎないようにしながら。

検討内容5、オールイングリッシュの徹底を図る。

検討内容6、レッスンプランについて、今年度のプランは非常によくできているので、さらには、作品づくりの際に英語を増やすような工夫を加えてはどうか。オリンピックを引き続きテーマとする。

検討内容7、事前に生徒の自己紹介などを準備させておき、初日には発表させる場を設けてはどうか。

検討内容8、キャンプファイアーの際、日本文化発信の場面があってもよいのではないか。生徒が考えた日本のゲーム等を加えてはどうか。

検討内容9、実施日数はレッスン内容から考えると3泊4日が望ましい。長丁場で大人にとってはかなりの負担ではあるが。そこで、ALT先生の負担を減らす工夫も考えていく必要がある。

検討内容10、生徒のアンケートから、成長のようすが非常によく分かる。英語だけでなく、気持ちの上での成長が見られる。直後の意欲を今後どう持続させていくか。アンケートからは、今年のEキャンプが成功だったことが分かる。よい結果が出て、よかった。

等の内容を検討しました。来年度は、もっと参加者全員が楽しめて、さらにレベルアップしたものとなることを願います。そして、生徒はもちろんですが、外国人スタッフ、日本人スタッフどちらも、再び参加して下さる方が多いことを願います。