学校日記

学校評価自由意見へ(12月21日)

公開日
2015/12/21
更新日
2015/12/21

校長室より

自由意見へのご説明や改善策など、早々にご返答すべきところですが、検討中の部分もありますのでもう暫くお時間下さい。なお、先週金曜日には学校評議員の皆様にも自由意見の内容を御報告し、ご意見を頂戴したところです。

(平成27年度学校評価保護者自由記述と回答、少し長くなりますが御報告いたします)
●肯定的なご意見を多数いただいております。
・5組もわかたけ学級も一緒に、たくさん笑顔のある交流が良い。
・英語教育推進、Eキャンプは良い。(多数)
・電子黒板が効果的。               
・運動部も文化部も活発に活動していて良い。              
・上級生が優しく引っ張ってくれる。(多数)
・笑顔の「楽校」、楽しくて良い。(多数)
・明るい雰囲気が良い。(多数)

●改善してほしいというご意見・ご要望もありました。お一人のご意見でも大事に受け止めて検討いたしております。取り急ぎ現時点でお答えできるものをご説明いたします。→の後の空欄はまだ検討中という意味です。

○学校全体について
・第2校舎が薄暗い → 省エネを心がけていますが、必要な箇所は照明を点灯していきます。なお、校庭奥を照らす照明を1機設置していただける予定です
・SNSの使い方指導を → セーフティー教室を実施しました、ご家庭でも指導宜しく。家庭でのルールづくりをお願いします。

○教育目標について
・自主をうたいながらも制約が多い → 集団生活では一定の制約は必要不可欠です。自主と自由との違いを考えさせています。
・個性を認めた上で指導を →  一人一人に「目をかけ、気をかけ、言葉をかけ」ています。
・英語教育、外へ向けての発信不足 → 英検合格者数、スピコン都大会3位等PRします。中3生徒が小学校へ出前授業に行き、先生と一緒に英語の授業をしました。

○心の教育について
・ボランティア活動を → 落ち葉掃きを実施しました。地域の行事にも参加しています。めぐろSUNまつり、リバーサイド祭り、住区まつり。ダンス部、吹奏楽部。
・いじめ対策 → 多岐にわたって取り組んでいます。ご家庭でも「心の教育」宜しく。小学校との連携でいじめ防止「めぐろ子ども会議」を実施しました。根幹にある人権教育、道徳教育、規範意識など育てていきましょう。子どもは社会の鏡とも言われています。大人がいいお手本になれることも大事です。

○学習指導について
・授業態度が悪い生徒の指導 →
・学力の低い生徒対応。個別指導を →
・宿題が少ない →
・試験の結果、フィードバックの仕方 →
・1・2年からの進路指導 →

○体育・健康教育について
・重きを置いてないように見える → 「知・徳・体」はいずれも重要です。ご安心下さい。バランスを大事にして指導方針を立てています。

○特別活動
・部活動の練習回数、朝練、顧問 →
・応援活動の自主性 →

○学校生活全般について
・校則があまくなっている →
・ベスト等学校指定のものがあった方が →
・担任との相談の時間・回数が少ない →
・鞄の重さ →
・避難訓練、防災ずきん →
・下校時の指導を →

○情報の発信、家庭・地域との連携について
・家庭と学校とのスタンスの違い → 共通認識、同一歩調が何より大事です。違いを埋められるよう、意見交換が必要だと思われます。何がどう違い、どうした方がいいとお考えなのか、率直にご意見をお寄せ下さい。

○特色ある教育活動について
・運動会、文化祭の時の給食 →
・Eキャンプ参加できるかどうか → 区の予算の関係で、まだ人数は未定です。
・国際理解教育を → 英語教育だけでなく、異文化理解教育、日本の伝統文化教育など行っています。
・英語教育推進、朝学習に組み込んでは → 朝英語学習、2年生から実施し始めています。一日10分ですが、毎日というところに効果が期待できそうです。

以上、取り急ぎご報告いたしました。なお、1月には、数値による結果も出ます。併せて検討し、平成28年度の教育計画を固めて参ります。