「いよいよ明日は本番です。
- 公開日
- 2019/10/18
- 更新日
- 2019/10/18
今日のできごと
練習の成果を発揮できるよう。精一杯頑張りましょう。」実行委員長の言葉です。
会場準備が、2年生の手で着々と進められています。
「合唱の発表時間は短いものですが、これまでの練習の積み重ねがあります。一生懸命取り組みましょう。最後まで諦めずに、全力を尽くしましょう。」
「自分たちの学級の発表を頑張ることはもちろんですが、他のクラスも同じように合唱コンクールに向けて取り組んできました。他のクラスの発表に対しても敬意を払う必要があります。鑑賞態度も大切な合唱コンクールの要素です。他のクラスの合唱を応援する気持ちをもって聴きましょう。」
「合唱コンクールの成功をめざして全員の意識がまとまることが大切です。たった一人の行為で、コンクールが台無しになることもあります。一人一人が自覚をもって臨みましょう。」
くじらのたつたあげ〜♪(昭和40年代の給食メニューVer)
「鯨の竜田揚げ」
午前中の校長会のため、3年生最後の練習の様子を見ることはできませんでした。また、「合唱団ひるやすみ」(三年有志)については、全く練習の様子が分かりません。毎朝、先生から習った発声練習(ちくわのいそべあげ)から丁寧に(基礎を大切にして基本をしっかりおさえる)練習をしている女子の皆さん(男子もいるかも?)ではないかと推測していますが、謎の合唱団です。いずれにしても最高学年の3年生です。本番の圧倒的なパフォーマンスを期待しましょう。
「九中生、十日会わざれば、即ち更に刮目して相待すべし」
生徒たちを応援に来てください。