6月27日 3年 社会科見学
- 公開日
- 2019/06/28
- 更新日
- 2019/06/28
今日のできごと
昨日27日、社会科見学で目黒区内を回りました。バスと徒歩で主に5か所を見学しました。
1 目黒区民センター
図書館や美術館・プール等施設がたくさんあり、区民が便利に使用できるということが分かりました。
2 大円寺石仏群
「行人坂」という急な坂を下って、大円寺に行きました。明和の江戸大火(行人坂の火事)で亡くなった人々を供養するために石仏群がつくられたと言われています。たくさんある石仏に子どもたちから驚きの声が上がりました。
3 青木昆陽の墓
江戸時代の儒学者・蘭学者である青木昆陽。1732年の飢饉の際、各所に甘藷(サツマイモ)の栽培方法を教え、関東に広がるきっかけを作りました。飢饉対策として全国で栽培されるようになり、人々から「甘藷先生」と呼ばれました。今は、高台の住宅街の中にあります。
4 目黒不動尊
落語の「目黒のさんま」に出てくる参詣者の休息のための茶屋(爺が茶屋)の舞台が 近辺にあるとバスガイドさんに教えてもらいました。仁王門等の建つ平地と大本堂の建つ高台の2段に造られています。石段の下には、独鈷の滝(とっこのたき)前不動堂、勢至堂等があります。
〈お昼ご飯 林試の森公園〉
芝生広場でお昼ご飯をいただきました。その後、冒険広場で遊具で遊んだり、鬼遊びをしたりして過ごしました。
5 目黒区役所
地域の安全を見守る青色パトカーについてや、区議会の仕事等について教えていただきました。青色パトカーの中も見せていただき、子どもたちはその役割について知ることができました。区議会の仕事については、区の決まりやお金をどう使ったらよいかを話し合って決めているということを学びました。